top of page
info070711

胆汁分泌が低下すると・・・

栄養素の吸収が低下したり、老廃物の排泄が正常に行われない状態は

非常に危険な状態です。


肝臓や胆のうなどの異常により、胆汁分泌が低下すると

私達の身体は、次のような症状を危険信号として発してくれます。


便が白っぽくなる

皮膚・白目が黄色っぽくなる

尿が茶色っぽくなる

ことがあります。


他にも、食欲不振・むかつき・皮膚のかゆみなどが

現れる事もあります。


これらの症状が肝胆の弱りを自覚するきっかけとなる事があります。


例えば、前述したビリルビン色素は、胆汁により

多くが便中に排泄されます。

そのため、胆汁分泌が低下すると、便の色が変化します。

さらに、胆汁への排泄が上手く行われないと、ビリルビンは

血液中に移行する事が知られています。


これは、皮膚や白目部分の色が変化したり、

血液中老廃物の排泄先である尿の色が変わるという症状として

現れることもあります。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Kommentare


bottom of page