top of page
info070711

脂質について

脂質、油、脂。

この文字を見ると、何となく体に悪いものと思っていませんか?


脂質は私たちの体の構成成分であり、日々の活動のエネルギー源でもあります。

きちんと、理解して正しく使いましょう。


脂質の種類について

脂質には、大きく分けて、3つの種類があります。

いわゆる油は『脂肪酸』と呼ばれ、常温で液体で、主に植物由来のものを「油」、

常温では固体で、主に動物由来のものを「脂(脂肪)」と言います。


2つめの油は『中性脂肪』で、脂肪酸や炭水化物が、体の中で蓄えやすい形に

なったものです。トリグリセリドとも言われ、体の脂肪組織には、中性脂肪が

蓄えられています。


3つめの油は『コレステロール』で、厳密には油ではありませんが、

栄養素としては油の一つに分類され、全身の細胞を作る材料として使われます。


脂肪酸、中性脂肪、コレステロールを総称して脂質と呼び

健康状態を評価する目安として、健康診断では、中性脂肪とコレステロールの

血液中の量が計られています。



それぞれの脂質について


脂肪酸には多くの種類がありますが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つのグループに

大きくわけることができます。


不飽和脂肪酸は健康効果が高いとされ、オリーブオイルやアボガド、青魚やえごま油などに

多く含まれています。


飽和脂肪酸は脂肪や乳製品、パーム(やし)油に多く含まれ、不飽和脂肪酸に比べると

体に蓄積されやすく、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ

結果的に心血管疾患のリスクを高める要因となります。


飽和脂肪酸は、体内で合成できるので、不足することは、まずありません。


とにかく、油を減らす、ではなく、飽和脂肪酸の摂取量を減らし、

不飽和脂肪酸は意識して食べることに、心がけましょう。


尚、どの脂肪酸であっても、食べ過ぎると太ってしまうのは

共通してますので、ご注意ください。


中性脂肪酸と、コレステロールについては、明日のブログでアップします。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page