脂質、油、脂。
この文字を見ると、何となく体に悪いものと思っていませんか?
脂質は私たちの体の構成成分であり、日々の活動のエネルギー源でもあります。
きちんと、理解して正しく使いましょう。
脂質の種類について
脂質には、大きく分けて、3つの種類があります。
いわゆる油は『脂肪酸』と呼ばれ、常温で液体で、主に植物由来のものを「油」、
常温では固体で、主に動物由来のものを「脂(脂肪)」と言います。
2つめの油は『中性脂肪』で、脂肪酸や炭水化物が、体の中で蓄えやすい形に
なったものです。トリグリセリドとも言われ、体の脂肪組織には、中性脂肪が
蓄えられています。
3つめの油は『コレステロール』で、厳密には油ではありませんが、
栄養素としては油の一つに分類され、全身の細胞を作る材料として使われます。
脂肪酸、中性脂肪、コレステロールを総称して脂質と呼び
健康状態を評価する目安として、健康診断では、中性脂肪とコレステロールの
血液中の量が計られています。
それぞれの脂質について
脂肪酸には多くの種類がありますが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つのグループに
大きくわけることができます。
不飽和脂肪酸は健康効果が高いとされ、オリーブオイルやアボガド、青魚やえごま油などに
多く含まれています。
飽和脂肪酸は脂肪や乳製品、パーム(やし)油に多く含まれ、不飽和脂肪酸に比べると
体に蓄積されやすく、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ
結果的に心血管疾患のリスクを高める要因となります。
飽和脂肪酸は、体内で合成できるので、不足することは、まずありません。
とにかく、油を減らす、ではなく、飽和脂肪酸の摂取量を減らし、
不飽和脂肪酸は意識して食べることに、心がけましょう。
尚、どの脂肪酸であっても、食べ過ぎると太ってしまうのは
共通してますので、ご注意ください。
中性脂肪酸と、コレステロールについては、明日のブログでアップします。
コメント