top of page

腸を整えることのメリット

  • info070711
  • 2024年5月4日
  • 読了時間: 2分

腸には消化と排泄以外にも、重要な役割があります。


一つは「血液を作り出す源」であることです。


腸内環境が整ってくると、血液はサラサラで血流が良くなり、

自律神経も安定します。


逆に腸内環境が乱れると、血液はドロドロになり、血流も悪化します。


便秘や肌荒れの不調から精神的にもイライラし、自律神経のバランスも崩れていきます。



また、腸内環境の悪化からくる便秘も要注意です。


便秘になると人の幸福感を左右する「セロトニン」が作れなくなります。


セロトニンは脳内での分泌はわずか数%であり、約95%は腸壁で作られています。


便秘は慢性の腸壁炎症なので、セロトニンを作る働きが低下して

分泌量が激減します。


つまり、便秘などで腸内環境が悪い場合は、毒素いっぱいの血液が全身を巡るため

脳の酸素不足を引き起こし、マイナス思考などのメンタルの不調に繋がります。


腸は「第二の脳」と呼ばれていて、脳と腸は密接に関わりがあるということです。


過度の緊張や不安から、お腹が痛くなると同時にグルグルッと便意をもよおしたという

経験は誰にでもあると思います。


これはまさに、脳腸相関を表す現象で、脳で感じたストレスが、腸に

伝わるためにおきていることです。


食べたものは胃で消化された後、小腸で栄養素や水分が吸収され

大腸へ移動し、残りカスが便となって排出されます。


この腸内の移動を助けるのは、腸のぜん動運動です。


腸内環境が悪い場合は、ぜん動運動が低下し、食べたものが腸内に移動できず、

水分だけが吸収されて便が硬くなり、次第に便秘がちになります。


最後に、

重さが150g~200g 大きさはテニスボールよりやや大きめで 形状はバナナ状

色は黄色~茶色が健康な便の目安です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page