top of page
info070711

腸を整えることのメリット

腸には消化と排泄以外にも、重要な役割があります。


一つは「血液を作り出す源」であることです。


腸内環境が整ってくると、血液はサラサラで血流が良くなり、

自律神経も安定します。


逆に腸内環境が乱れると、血液はドロドロになり、血流も悪化します。


便秘や肌荒れの不調から精神的にもイライラし、自律神経のバランスも崩れていきます。



また、腸内環境の悪化からくる便秘も要注意です。


便秘になると人の幸福感を左右する「セロトニン」が作れなくなります。


セロトニンは脳内での分泌はわずか数%であり、約95%は腸壁で作られています。


便秘は慢性の腸壁炎症なので、セロトニンを作る働きが低下して

分泌量が激減します。


つまり、便秘などで腸内環境が悪い場合は、毒素いっぱいの血液が全身を巡るため

脳の酸素不足を引き起こし、マイナス思考などのメンタルの不調に繋がります。


腸は「第二の脳」と呼ばれていて、脳と腸は密接に関わりがあるということです。


過度の緊張や不安から、お腹が痛くなると同時にグルグルッと便意をもよおしたという

経験は誰にでもあると思います。


これはまさに、脳腸相関を表す現象で、脳で感じたストレスが、腸に

伝わるためにおきていることです。


食べたものは胃で消化された後、小腸で栄養素や水分が吸収され

大腸へ移動し、残りカスが便となって排出されます。


この腸内の移動を助けるのは、腸のぜん動運動です。


腸内環境が悪い場合は、ぜん動運動が低下し、食べたものが腸内に移動できず、

水分だけが吸収されて便が硬くなり、次第に便秘がちになります。


最後に、

重さが150g~200g 大きさはテニスボールよりやや大きめで 形状はバナナ状

色は黄色~茶色が健康な便の目安です。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Коментарі


bottom of page