top of page

腸内フローラ

info070711

私達の腸内は、およそ数百種類、100兆個もの腸内細菌が共存している

特殊な空間です。


これらの敷き詰められた腸内細菌叢は、お花畑=フローラと

例えられることがあり、近年、私達の身体にとって

有益な働きがあることが、次々と解明されてきています。


一般的に腸内細菌は、善玉菌、日和見菌、悪玉菌に、大きく分けられています。


善玉菌は、乳酸や酢酸などの有機酸を産生することで、腸内を酸性に保ち

酸に弱い病原性細菌の増殖を抑えることで、良好な腸内細菌叢(腸内フローラ)を

形成しています。


私達の食生活の乱れは、腸内フローラにも大いに影響します。


そして、腸内フローラの住む腸管へも影響します。


近年、腸管上皮組織のバリア機能の低下(すき間)が確認され

そこから様々な物質が血液中に移行してしまう事で

多岐にわたる病気の原因になってしまう事がわかってきました。

そういった症状のことを、リーキーガット症候群といい

英語で、リーキーが漏れる、ガットが腸の意味からきています。


同時に腸内フローラが良好な状態であれば、善玉菌がこのすき間を

修復してくれるということも確認されました。


なかなか症状が改善されなかったり、原因の特定できない不調の背景には

腸内環境の悪化が原因にあるかもしれません。


まずは、腸内フローラの乱れがどのような症状と関連性があるか

確認していきましょう。


明日、腸内フローラの乱れについて、まとめたいと思います。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page