top of page

舌にできる口内炎

  • info070711
  • 2024年10月26日
  • 読了時間: 2分

舌にできる口内炎は、舌炎と呼ばれ、舌の裏側や付け根、

歯と接する舌の側面などにできます。


舌の付け根やその周辺にできると自分自身では確認が難しく、

飲食物を飲み込んだときに喉に痛みを感じて気づくこともあります。


舌炎の原因としては、歯に気になる部分があると、つい舌で触ってしまう

ことは、ありませんか?それが、舌への慢性的な刺激となり

舌炎の原因となることがあります。


また、義歯が歯茎に当たる、とがっている義歯の床縁(とこぶち:端の部分)で

舌や歯肉を傷つけてしまうことも、舌炎の原因です。

気になる箇所がある場合は、早めに歯科で相談してみてください。


舌炎の対策としては、皮膚や粘膜の状態を正常に保つ

ビタミンB群(特にビタミンB2、B6)やビタミンCの不足は

口内炎の原因の一つと考えられます。


ビタミンB2を多く含む食品は、牛・豚・鶏のレバー、うなぎ、納豆、卵です。

ビタミンB6を多く含む食品は、マグロ、カツオ、サケ・マス、鶏ササミです。

ビタミンCを多く含む食品は、ピーマン・パプリカ、キャベツ、ブロッコリー、

レモン、キウイです。


また、睡眠不足や疲労などが続くと、身体にはストレスが加わります。

ストレスは免疫力の低下を引き起こすため、小さな傷でも炎症を引き起こし

口内炎になりやすくなります。


規則正しい生活を心がけ、適度に休息を取るようにするとよいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page