top of page

良い汗のかき方

  • info070711
  • 2024年7月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年7月4日

「夏ばて」とは、夏の暑さからくる身体の不調の総称で

体温調節障害、水分の喪失、体液のバランス傷害による自律神経系や

内分泌系の失調を特長としています。


つまり、夏ばては、「良い汗」をかけない事

言い換えれば、汗をたくさんかいたからではなく

体温を有効に調節しないと無駄な汗や体液の大切な成分を喪失するような

「悪い汗」をかいていることが、原因なのです。


良い汗をかくための3原則は・・・

① 冷房にたよらない

 脳も、足も使わなければ、働きが衰えます。

 汗腺も同じです。冷房の効いた部屋で過ごしていると

 汗をかきにくくなり、それだけ汗腺機能が低下してしまいます。

 暑い季節でも、なるべく窓を開け、自然の風を取り入れ

 冷房を使う場合は、外気との差を、5℃以内に設定しましょう。


② 身体を動かそう

 習慣的に身体を動かすことも大切です。

 ウォーキングやジョギングやサイクリングなどの

 あまりハードでない有酸素運動がおすすめです。

 なお、運動の前後には、しっかり水分補給を心がけ

 熱中症などには、くれぐれも注意を!


③ 入浴で良い汗を

 一風呂浴びていい汗をを流せば、新陳代謝が促され

 汗腺機能が鍛えられます。

 シャワーではなく、お風呂につかりましょう。


明日は、汗の成分のことを、お伝えします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page