top of page

認知症の予防には・・・

  • info070711
  • 2024年8月2日
  • 読了時間: 2分

認知症の予防法を続けていれば、発症リスクを抑えられます。


・アロマで脳を刺激してみてください。

アロマセラピーとは、アロマオイルの香りを嗅いで

心身の健康を整える方法です。


昼夜で香りを使い分ける事で、認知症予防効果が高まることが

分かってきました。


脳を活性化し、認知機能改善には、ローズマリー+レモン

リラックスし、ぐっすり眠るには、ラべンダー+スイートオレンジ

の組み合わせがあります。


・料理のレパートリーを増やす。

献立を考えて料理をつくり、食卓に並べるまでの一連の作業は

非常に高度で、さまざまな判断力や実行機能が要求されます。


でも、いつも同じ料理や、手間のかからない簡単な

料理ばかり作っていては、認知症の予防効果は薄れます。


初めての料理や、少し手の込んだ料理にチャレンジして

レパートリーを増やしましょう。


・頭の体操をしてください。

脳の神経細胞を鍛えるために、日頃から五感(視覚・聴覚・

味覚・触覚・臭覚)を刺激し、よく考える習慣が効果的です。


囲碁・将棋・クイズ・クロスワードパズルなどで

判断力や思考力を高めましょう。


頭の体操として、日記・手紙を書くことも

認知症予防に効果的です。


自分に合った予防法探しのポイントとしては

①自分が好きで、楽しめること。

②長く継続できてランクアップを目指せること。

③先入観を持たずにチャレンジしてみること。

この3点です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page