top of page
info070711

認知症の予防には・・・

認知症の予防法を続けていれば、発症リスクを抑えられます。


・アロマで脳を刺激してみてください。

アロマセラピーとは、アロマオイルの香りを嗅いで

心身の健康を整える方法です。


昼夜で香りを使い分ける事で、認知症予防効果が高まることが

分かってきました。


脳を活性化し、認知機能改善には、ローズマリー+レモン

リラックスし、ぐっすり眠るには、ラべンダー+スイートオレンジ

の組み合わせがあります。


・料理のレパートリーを増やす。

献立を考えて料理をつくり、食卓に並べるまでの一連の作業は

非常に高度で、さまざまな判断力や実行機能が要求されます。


でも、いつも同じ料理や、手間のかからない簡単な

料理ばかり作っていては、認知症の予防効果は薄れます。


初めての料理や、少し手の込んだ料理にチャレンジして

レパートリーを増やしましょう。


・頭の体操をしてください。

脳の神経細胞を鍛えるために、日頃から五感(視覚・聴覚・

味覚・触覚・臭覚)を刺激し、よく考える習慣が効果的です。


囲碁・将棋・クイズ・クロスワードパズルなどで

判断力や思考力を高めましょう。


頭の体操として、日記・手紙を書くことも

認知症予防に効果的です。


自分に合った予防法探しのポイントとしては

①自分が好きで、楽しめること。

②長く継続できてランクアップを目指せること。

③先入観を持たずにチャレンジしてみること。

この3点です。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page