top of page
info070711

認知症対策

認知症は、歳を重ねることで、発症しやすくなる代表的な疾患です。


いつまでも、元気に過ごすために、認知症はぜひ予防していきたいですね。


認知症の予防には、生活習慣の改善が有用である事が

明らかになってきています。

今できる事から、対策してみましょう。


糖尿病や、脂質異常症などの生活習慣病は、アルツハイマー型認知症の

リスク因子であることが知られています。


具体的には、善玉コレステロールと呼ばれる HDLコレステロールの

値が高いと、発症しにくく、中性脂肪の値が高くなるほど

発症しやすいことが、報告されています。


血糖値においても、値が高くなるほど、認知症の発症リスクが上昇します。


そして、高血圧も認知症のリスク因子として、知られています。


イギリスでは、国を挙げて減塩し、高血圧対策を行ったことで

認知症患者の増加を抑制したことが、報告されています。


脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病は

放置してしまうと、血管が傷つき、血流が悪化します。


認知症の方は、そうでない人と比較して、脳血流量が低下していることが

確認されています。


以上のことから、脂質の値に異常がある方や血糖値が高い方、

血圧が高い方は、医療従事者のアドバイスを受けながら

生活習慣病を予防し、血流改善を行うことが

認知症の予防に繋がると、考えられています。


これら生活習慣病を予防する効果的な方法の一つは

運動をすることです。


認知機能テストを行った際、1週間あたりの歩行時間を

40分以下を基準とすると、40分以上90分未満、

90分以上170分未満、170分以上と

歩行時間が長くなればなるほど、得点が高くなったという報告があります。


無理のない範囲で、運動をする習慣を持ってみてください。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Komentáre


bottom of page