top of page

鉄分不足に気をつけて!

info070711

貧血は若い女性によく見られる症状として、よく知られています。

そのため、中高年や男性の方は、自分に無縁と思われていないでしょうか?


疲れやすいといった症状があっても、ストレスや年齢のせいで済ませていませんか?


貧血の種類は、様々ありますが、今回は最も多い「鉄欠乏性貧血」をご紹介します。


貧血は病気の名前ではなく、血液中の「赤血球」の数や、酸素を運搬する役割を果たす

ヘモグロビン(血色素)が不足した状態をいいます。


医療機関では、ヘモグロビンの値が成人男性で13g/dl未満、成人女性で12g/dl未満

80歳以上の場合は11g/dlで貧血と診断されます。


貧血になると、酸素不足になるため、疲れやすくなったり、

息切れをしやすくなったりします。

これらは、代表的な「貧血」の症状です。


最も多い鉄欠乏性貧血は、ヘモグロビンを構成する必須成分である

鉄の不足によって起こります。


鉄不足になる原因は、次の通りです。

①鉄の摂取不足 :バランスの偏った食事や無理なダイエットによる摂取不足によるもの。

②需要の増加  :成長期や妊娠授乳期は、通常よりも多くの鉄分が必要になります。

③出血     :月経やけが、痔、潰瘍やポリープ等も原因になります。

④汗を大量にかく:激しいスポーツや夏場に大量に汗をかくことにより鉄分が排出される。


鉄分は体の機能に必要な様々な物質の材料になるため、不足すると

就寝時に足がむずむずして寝付けない「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)や

爪の変形(スプーン状爪)、食べ物が飲み込みにくくなる「嚥下障害」

「氷を食べたくなる」という症状がでることもあります。


最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page