top of page
info070711

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の発見と予防

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の早期発見のポイントが、5点あります。


① 夜間に何度も目が覚める

② 昼間の強い眠気、熟眠感がない

③ 起床時の頭痛

④ 集中力の低下、疲労感、倦怠感

⑤ 大きく不規則ないびきを家族などから、指摘される


以上、思いあたれば、閉塞性睡眠時無呼吸症候群かもしれません。


そこで、その予防について、お伝えしたいと思います。3点あります。


① 生活習慣病の改善:規則正しい生活と適度な運動を心がけてください。

           適切な体重の維持をしましょう。

           肥満は、最も重要な危険因子です。

           また、アルコールも制限することが望ましいです。


② 睡眠体位の工夫 :寝るときの体の向きも大切です。

           横向きに寝ることで改善されることがあります。

           仰向けに寝ると、重力によって舌が喉の奥に落ちやすくなり   

           喉を狭くします。


③ 鼻づまりの解消 :鼻閉の解消は、症状を改善します。

           鼻閉は、症状を悪化させるので、アレルギー性鼻炎や

           花粉症の時期は、対策をしましょう。


改めまして、睡眠時の無呼吸や大きないびきを家族に指摘された、

日中に、強い眠気を感じるなど、気になる症状がある場合は、薬局や薬店、

専門家に相談してください。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Kommentare


bottom of page