頬のシミは・・・
- info070711
- 4月2日
- 読了時間: 2分
漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。
肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。
すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。
ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方は
肝が弱りやすいので、ご注意を!
顔に出るシミ・シワ・吹き出物などは、内臓のツボの上に出来ると言われています。
シミ・吹き出物は、肝の弱っているサインです。
肌は内臓の鏡です。
お肌の状態は体の内側の状態を反映しています。
ストレス・血の巡り・ホルモンバランスの乱れ・胃腸虚弱などの
内側の状態を改善することも必要です。
シミの出来る場所で、色々な疾患が考えられます。
はえぎわのシミは、婦人科疾患
額のシミは、性ホルモン・副腎皮質ホルモンの異常分泌
生理不順・生理痛
目の周りのシミは、子宮疾患
目じりのシミは、甲状腺の衰え・目、鼻、耳、喉の病気
生理痛・ストレス
ちなみに、小じわは、タンパク不足・肺の弱りです。
ほほ骨のシミは、肝機能の衰え・日焼け
小鼻のシミは、大腸の弱り
鼻の頭のシミは、宿便・便秘
口の周りのシミは、卵巣関係の疾患
あごのシミは、婦人科疾患・冷え症 などが、考えられます。
ここで、L-システインがポイントです。
L-システインには、シミの予防・改善・対策はもちろん。
肝臓の保護作用や、アルコール代謝の促進の働きもあります。
シミはもう仕方ないと諦める前に、生活習慣や
身体の内側のケアを見直してみませんか?
当店にて、ご相談を受け付けしています。
Comments