top of page

頭痛の種類

  • info070711
  • 2024年11月23日
  • 読了時間: 2分

私達の身近な痛みに、頭痛があります。

頭痛とは、頭部の一部、あるいは全体の痛みの総称です。


誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、

原因が完全に解明されていないものもあり

現在も研究が進められています。


日常生活で頭痛に悩まされている人は多く

日本では患者数がおよそ4000万人もいると

考えられています。


その原因は様々で、自然におさまる軽症のものから

中には命にかかわる病気が隠れていることもあります。


頭痛は、原因や性質に基づいて分類され、一次性頭痛と二次性頭痛に

大別されます。


一次性頭痛とは、頭痛そのものが病気である頭痛です。


頭部の画像検査や、血液検査では異常は認められないという特徴があります。


一次性頭痛は、繰り返し起こることが多いため、慢性頭痛とも呼ばれます。


二次性頭痛は、他の疾患や問題によって引き起こされる頭痛です。


本日は、まず、一次性頭痛の特徴をお伝えします。


一次性頭痛は、頭痛の8~9割を占めており、代表的なものとして

ズキンズキンと痛む片頭痛、頭が締め付けられるように痛む緊張型頭痛があり

その他として、目の奥や側頭部に激痛を感じる群発頭痛、薬剤の使い過ぎが原因で

起こる薬剤性頭痛があります。


この中で生涯を通して最も多くの人が経験する頭痛が、緊張型頭痛です。


緊張型頭痛は、運動不足やストレスの素因に加えて

同じ姿勢を続ける職業の人に多く認められ、一般的に「肩こり」を持つ頭痛とも

言われています。


緊張型頭痛に次いで患者数が多い一次性頭痛が片頭痛です。


片頭痛は、元は頭の片側が痛むことに由来していますが

実際には、4割近くの患者が両側性の痛みを経験していることが分かっており

名称から誤解されやすい頭痛です。


片頭痛について、女性が男性よりも患者数が多いこと、

自律神経の影響を受け、寝不足や空腹などが引き金になりやすいことがわかっています。


緊張型頭痛および片頭痛は、共通の誘発因子があるために、

両方の頭痛が合併して生じるケースも多く、頭痛の自己判断が難しい

原因にもなっています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page