top of page
  • info070711

食中毒【2】

食中毒で、もっとも、多い症状は、消化管が障害されて生じる

吐き気、嘔吐、下痢、腹痛です。


さらに、これらの症状に加えて、発熱を伴うこともあります。


細菌やウィルスによる食中毒の多くのもので、これらの症状

(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛)がみられます。


なお、毒素型食中毒である黄色ブドウ球菌食中毒や、嘔吐型セレウ菌

 食中毒では

嘔吐が主症状となる傾向があり、感染型食中毒では下痢が主症状となる傾向があります。


では、ここで、食中毒を予防する方法、食中毒対策の基本は、次の3つです。


①細菌をつけない。

生鮮食品などに、もともとついている細菌が、手や調理器具などを介して

ほかの食品にうつることを二次感染といいます。

二次感染を防ぐためには、正しい手洗いや台所の衛生管理を徹底することが

重要です。


②細菌を増やさない。

多くの細菌は、温度10~60℃で増殖します。

食品についた細菌を増やさないためには、冷蔵庫や冷凍庫での

「低温保存」が必要です。


③殺菌する。

ほとんどの細菌は、75℃で1分以上、加熱すると、死滅します。

食品は、中まで十分に加熱しましょう。

布巾やまな板などの調理器具は、熱湯や漂白剤で殺菌します。


ただし・・・

食品は、十分に加熱すれば食中毒を防ぐことができると

思ってはいませんか?


感染型食中毒の場合は、その通りですが、毒素型食中毒の原因毒素として

知られているある種の毒素(黄色ブドウ球菌が食品中で、産生する毒素

〔エンテロトキシン〕」などは、耐熱毒素であり、

加熱しても毒素は、無毒化されず、食中毒を防ぐことはできません。

完全に防止することは、できませんが、少しでも自分や家族の食中毒を

防ぐために、調理した食品は、出来るだけ早く食べる、

肉類の生食は避ける、調理前の手洗いを励行する、

まな板や包丁は清潔に使用するなどの衛生管理が大切です。


また、日頃から、規則正しい食事、十分な睡眠、ストレス解消などをして

抵抗力をつけ、体力を蓄えておくことも食中毒予防の大切なポイントです。


最新記事

すべて表示

ミネラルについて

ミネラル=無機質とは、地球上に存在する元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を 除いたものです。 必要な量は、少ないですが、体の中では作ることが出来ないので 食べ物からとる必要があります。 ミネラルは、骨などの体の組織を構成したり、体の調子を整えたりする働きがあります。...

美肌対策【2】

傷んだ細胞を修復してくれるヒートショックプロテインを増やすには・・・ 家庭での入浴により、増やす簡単な方法があります。 体調をみながら、週に2回を目安に実施してみてください。 ちなみに、心臓などに疾患のある方は、医師に相談してください。 まず、入浴前の準備がいります。...

美肌対策

紫外線が強くなり、お肌のシミやしわが気になる方も 増えてきているのではないでしょうか? ヒートショックプロテインといって、痛んだ細胞を修復してくれるタンパク質 の1種があります。英語表記で、 Heat Shock Protein の頭文字をとって HSPとも呼ばれています。...

Comments


bottom of page