top of page

食欲の秋・・・胃腸のケアもカギ

  • info070711
  • 2024年10月4日
  • 読了時間: 2分

秋から冬にかけては「食欲の秋」と言われるように

食欲がアップする人が多いのは、なぜでしょうか?

なぜ「秋」に食欲が増すのでしょうか?


食欲に影響を与える要因は様々なので、単純には言えませんが

根拠と裏付けがあるものとして、以下の事が考えられます。


・【セロトニン分泌の低下】

脳内には、「セロトニン」という精神の安定化を保つ物質があり

膨満感を与えて、食欲を抑える働きをしています。

この成分の分泌量は、日光に当たる時間と比例していて

日照時間が減る秋には、セロトニンの量が減ってしまいます。

このため、食欲が増すといわれています。


・【気温の変化に対する体の反応】

秋になると、気温が下がり、体温を維持するためにより多くの

エネルギーが必要となります。体は、エネルギーを補給しようと

食欲が湧くと考えられています。


食べ物は、口から入ってすぐに、栄養として働くわけでなく

しっかり口で咀嚼し、胃腸で消化・吸収され

全身の器官や臓器に送り出される必要があります。


食べ過ぎや、よく噛まない習慣、不規則な食生活などから

消化・吸収の能力が低下していると、せっかく栄養価の高い

食事をしても、体にうまく取り込むことができません。


その結果、消化液のコントロールが利かなくなり

さらに消化・吸収力が弱まるという悪循環につながります。


また、未消化物が腸内に残ることで、腸内環境が悪化し

免疫力の低下にもつながるなど、胃腸の不調は

全身の健康に大きく影響しています。


胃は、食べ物を消化して、かゆ状にします。

小腸は、食べ物の栄養を吸収します。

大腸は、水を吸収して便にします。


つまり、元気な胃腸は、健康にとって

重要なカギともいえるのです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page