top of page

食物繊維の重要性

info070711

食物線維摂取による健康効果が注目され、様々な研究が行われています。


例えば、炎症性の物質を抑えて、アレルギーを抑制したり

大腸のバリア機能を高め、病原菌からの感染を抑制する、などの

報告がされています。


さらに、妊娠時に食物繊維をたくさん摂取すると

生まれてくる子供の肥満、生活習慣やアレルギー体質のリスクが

減る可能性もあるそうです。


これらの効果は、腸内細菌が食物繊維を食べた時に産生する

酪酸、プロピオン酸といった物質が関与しています。


これらの物質が不足しないよう、食物繊維を摂取することが

大切です。


では、どのくらい摂取したら良いのでしょうか

厚生労働省が定めている食物繊維の目標量は

18~69歳で、男性1日21g以上、女性1日18ℊ以上となっています。


しかし、日本人の平均摂取量は、1日あたり14ℊ前後と推定されており

多くの人で、レタス(中サイズ)約1個分の量が

不足している計算になります。


食物繊維の摂取を意識的に増やしながら、足りていないと感じる方は

健康補助食品などの利用もお勧めしています。


食物繊維を多く含む食品について

食物繊維は、不溶性・水溶性のどちらか一方を摂取するのではなく、

様々な食品と組み合わせて、両方をバランスよく摂取することが大切です。


不溶性食物繊維を多く含む食品は

キャベツ、レタス、ほうれん草、たけのこ、大豆などです。

水溶性食物繊維を多く含む食品は

わかめ、ひじき、大麦などです。

不溶性・水溶性食物繊維を多く含む食品は

ごぼう、人参、じゃがいも、納豆、きのこ類、プルーン、キウイフルーツなどです。



最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page