top of page
info070711

骨と血管【2】

骨・血管相関のことから、昨日は

骨の変化を説明しましたので、今日は

血管の変化について、説明したいと思います。


全身に酸素や栄養を届けるため、毎日絶え間なく血管の内側を

血液が流れています。


この際、血管は血液の流れによる物理的な刺激や

血液中に含まれる様々な物質による障害やストレスに

晒され続けています。


糖化や酸化といったストレスを受けた血管の細胞が

骨形成を行う細胞を骨芽細胞というのですが、この骨芽細胞に

似たものへと形を変えてしまい、血管にカルシウムを

蓄積させるという現象が報告されています。


これは、「血管の骨化」とも言える現象です。


元々、血管は広がったり、細くなったりして

血液の流れを上手にコントロールしています。


ここに、カルシウムが蓄積すると、血管の柔軟性が低下し、

動脈硬化を導いてしまいます。


動脈硬化が起きている血管では

カルシウムに加えてコレステロールの蓄積も進み、

血液の通り道は、次第に狭くなっていきます。


このような状態が続くと、心臓や脳といった

非常に大切な臓器の血管が詰まり、

心筋梗塞や脳卒中といった、命に係わる疾患を

引き起こす可能性が高くなります。


これが血管の変化のしかたです。


明日は、骨と血管のまとめを説明したいと思います。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page