top of page
info070711

骨と血管のまとめ

二日間のお話をまとめると・・・


骨は、カルシウムが不足して、もろくなります。

骨密度の低下です。


一方で、血管は、カルシウムが沈着して、もろくなります。

動脈硬化です。


つまり、骨・血管相関の根拠の1つとして、

動脈硬化の進行と、骨密度の低下の間には

密接な関係がある、という報告があります。


慢性的にカルシウムが不足すると、カルシウムが

必要な部位には、足りないにも関わらず

あまり必要のない場所には、カルシウムが過剰に

蓄積してしまうという現象が起きることがあります。


この現象は、【カルシウム・パラドックス】と呼ばれ

血管だけでなく、軟骨や皮膚の状態や、免疫機能にも

影響を与えると、言われています。


この現象を避けるためには、体内のカルシウムバランスの

正常化が必要となってきます。


では、体内のカルシウムバランスの正常化のためには、

どうすればよいのでしょうか?


適切なカルシウム摂取は、もちろんですが

カルシウムを適切に取り込む事のできる

腸内環境を整えたり、糖化・酸化ストレスの

軽減につながる食生活や、生活習慣の改善にも

積極的に取り組むことが大切です。




最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comentários


bottom of page