治療を受けている方のうち、血圧がコントロール出来ているのは、約3割。
残りの7割は、コントロール出来ていないのが、実際です。
高血圧治療ガイドライン2019によると
日本の高血圧患者数は、約4300万人と推定されています。
60歳代では、約半数が高血圧治療を行っていますが
そのうち血圧コントロールが出来ている方の割合は
約3割にとどまっています。
全ての病気に共通することかもしれませんが
薬を飲んでいるから安心、薬さえ忘れなければ
大丈夫ではなく、生活習慣の改善を上手に取り入れ、
病気の根本から、少しずつ改善していく事が重要と考えられます。
高血圧の原因としては、食事、運動、飲酒、喫煙、遺伝、疲労、ストレスなど
様々な原因があります。
高血圧患者の多くが、上記の原因が多数、複雑に絡み合った
高血圧であると言われています。
病院では、本態性高血圧(原因が特定できない)として診断されます。
高血圧という一つの病気であっても、人それぞれ様々な原因が存在します。
多くの原因があるからこそ、様々な方法が提案されている事も事実であるため
どれを行ったら良いのか、わからなくなってしまう方も、少なくありません。
まずは、自分自身の生活習慣を再確認し、自分にあった方法を
専門家とできる環境で、試行錯誤しながら、発見してみてはいかがでしょうか?
最後に
食事・運動はもちろんですが、休息は取れていますか?
高血圧の原因として、仕事や家事などによる疲れもありますが
実は、治療による心身への負担も、血圧が安定しない
原因になっていることがあるそうです。
例えば
食事制限や運動など、「しなくてはいけない」事によるストレス
自分が高血圧であることを受け入れられないストレス
家庭や医師から監視されているように感じるストレス
周りの方の協力や疲労・ストレスに負けない身体作りも大切です。
コメント