top of page

ぢ とは

  • info070711
  • 2月12日
  • 読了時間: 2分

肛門で起こる病気の総称が「ぢ(痔)」です。


人に言いづらい病気のため、実態は正確には把握されていませんが

成人の3人に1人が痔とも言われています。


種類にもよりますが、早期に治療し始めれば、手術しないで治すこともできます。


そのポイントは、生活習慣の改善です。


ところで、痔は、【いぼ痔、切れ痔、痔ろう】があります。


いぼ痔は・・・硬い便を無理に出そうとするなどして、肛門付近が

うっ血して膨らんだ静脈瘤が、いぼ痔。

痔の中で、最も多く、肛門の奥や外側、またはその両方にできます。

排便痔に出血したり、いぼ痔が飛び出したりします。

初めは、自然に戻るが、やがて指で押し込まないと戻らなくなります。

さらに進行すると、いぼ痔が常に出た状態になります。

「重いものを扱う職業」、「座りっぱなしや立ちっぱなしになることが多い」、

「妊娠・出産の経験のある女性」で、なりやすいです。


切れ痔は・・・硬い便が肛門を通過するときに、肛門の皮膚が切れたり、

避けたりして起きます。排便痔の少量の出血や激しい痛みが特徴です。

痛みのために、排便をがまんしてしまうと、便が硬くなり、切れ痔を

悪化させてしまうこともあります。


痔ろうは・・・肛門に細菌が感染して膿がたまり、直腸と肛門周囲の皮膚を

つなぐトンネルができた状態です。

治療には、手術が必要です。

下痢や免疫機能の弱りが関係するため、生活習慣の改善が再発防止につながります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page