前回、2回にわたって、サルコペニア(筋肉の減少)について
説明しましたが、今回は、フレイルについて、ふれたいと思います。
フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。
しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。
高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、
さまざまな合併症も引き起こす危険があります。
フレイルは、海外の老年医学の分野で使用されている英語の
Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。
「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱(もろくて弱いこと)」などを
意味します。
日本老年医学会は高齢者において起こりやすい「Frailty」に対し、
正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、
多くの議論の末、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを
2014年5月に提唱しました。
フレイルの診断基準において、次の5つの項目から、判断することができます。
① 体重減少(半年以内に2~3㎏以上)
② 握力低下(男性26キロ未満 女性18キロ未満)
③ 「自分が活気にあふれている」という質問に「いいえ」と回答してしまう。
④ 歩行速度が、毎秒1メートル未満
⑤ 外出が1日1回未満
3項目該当でフレイル、2項目該当でプレフレイル(フレイル予備軍)です。
また、フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく
気力の低下など精神的な変化や社会的なものも含まれています。
ようするにフレイルは、寝たきりになってしまう可能性があるけれども
今後の生活習慣の改善次第で、元の健康な状態に戻れる可能性が
あるということです。
Comments