top of page

フレイル

  • info070711
  • 2024年6月10日
  • 読了時間: 2分

前回、2回にわたって、サルコペニア(筋肉の減少)について

説明しましたが、今回は、フレイルについて、ふれたいと思います。


フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。

しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。

高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、

さまざまな合併症も引き起こす危険があります。


フレイルは、海外の老年医学の分野で使用されている英語の

Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。

「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱(もろくて弱いこと)」などを

意味します。

日本老年医学会は高齢者において起こりやすい「Frailty」に対し、

正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、

多くの議論の末、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを

2014年5月に提唱しました。


フレイルの診断基準において、次の5つの項目から、判断することができます。

① 体重減少(半年以内に2~3㎏以上)

② 握力低下(男性26キロ未満 女性18キロ未満)

③ 「自分が活気にあふれている」という質問に「いいえ」と回答してしまう。

④ 歩行速度が、毎秒1メートル未満

⑤ 外出が1日1回未満


3項目該当でフレイル、2項目該当でプレフレイル(フレイル予備軍)です。

また、フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく

気力の低下など精神的な変化や社会的なものも含まれています。


ようするにフレイルは、寝たきりになってしまう可能性があるけれども

今後の生活習慣の改善次第で、元の健康な状態に戻れる可能性が

あるということです。





 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page