top of page
info070711

健康寿命

医学の進歩などにより、日本人の平均寿命は延び続けています。

同時に、寝たきりになってしまい、介護が必要となり

自分の足で日常生活を送れない期間も延びているという現状があります。


改めまして、健康寿命とは、日常的に介護を必要としないで

例えば寝たきりなどでない状態で、自立した生活が出来る生存期間のことです。


2019年における厚生労働省の統計調査では

男性は72.68歳 女性は75.38歳という結果でした。


また、日本は世界でも長命国として有名ですが

日本人の平均寿命(原因に関わらず、生まれてから亡くなるまでの期間)は

男性は81.41歳 女性は87.45歳です。


この平均寿命と健康寿命の差は、男性で8.73歳 女性で12.07歳と

なっています。


今後、平均寿命が延びるにつれて、この差が

拡大すれば、健康上の問題だけでなく、周囲への負担や医療費の増大にも繋がります。


病気に対する治療を重要視する一方で、こうした期間に対する備えも

必要となってきます。



最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page