top of page
info070711

免疫機能

体を守る免疫機能が衰えるとどうなるでしょうか?


最もよくみられるのは、感染症にかかりやすくなり

(昨日も書いてますが・・・)重症化もしやすくなることです。


免疫機能の低下は、加齢によるものですので、止めることはできません。


しかし、生活習慣の改善で、低下をゆるめることはできます。

良い生活習慣を心がけましょう。


改めまして、免疫とは・・・

菌やウィルスなどの「異物(自分ではないもの)」から

自分たちの体を守るしくみを免疫と言います。


免疫には、自然免疫と、獲得免疫があります。


自然免疫とは、生まれつきもっている免疫機能のことです。

例えば、体に侵入してきた異物を免疫細胞が退治して、体を守ります。


獲得免疫とは、免疫細胞が異物と遭遇して獲得した免疫のことをいい、

自然免疫を通り抜けた異物に対して、力を発揮します。

異物の形を記憶することによって、次の同じ異物が体の中に侵入した時

速やかに対処することができます。

予防接種(ワクチン)は、この獲得免疫を上手に利用したものです。


免疫機能は、運動能力、視力、聴力などと同様に

年齢とともに衰えていきます。


免疫機能が低下すると、若いころは、簡単に治っていた病気も

なかなか回復しない、あるいはお薬を飲んでも効き目が悪い、

ということが起こります。

例えば、インフルエンザにより死亡する人は、50歳を過ぎると

急に増え始め、70歳以上で最も多くなります。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page