top of page

噛むこと

info070711

このところ、口関係のことを、お伝えしていますが

今回は、歯が丈夫な人は、健康で長生きする、

よく噛める人はボケない、など、噛むことと、健康は

セットで語り継がれるので、様々な噛むことによる

効用について、ご紹介したいと思います。


現代人は、昔と比べて、食べ物をあまり噛まなくなってしまいました。


これは、現代の食べ物は、柔らかい物が多く

口の中に入れるとお粥状態になって、すぐに飲み込めてしまうからです。


噛むことは、食べ物を細かくして、胃の消化を助けるという働きだけでなく

その刺激が歯全体にも、加えられ、歯を支えている歯根膜繊維(コラーゲン繊維)

から、あごの骨に伝達されます。


さらに、顔の筋肉を介して、頭部の骨にも、伝達され、骨の甲にある細胞を

圧迫したり、引っ張ったりします。


すると、その刺激を受けて、細胞が非常に元気になり、カルシウムをはじめとする

様々な栄養を活用し、丈夫な密度の高い骨を作り始めるといわれています。


つまり噛むことは、顔全体の骨や筋肉の成長にも、大切な働きがあります。


また、よく噛むと、太りにくくなることが報告されています。

なぜなら、脳の満腹中枢が刺激され、食欲が抑制されるからです。


更にストレスによる不安や恐怖なども、軽減することが分かっています。


このことから、よく噛むことは、ストレスを軽減し

太りにくくなるという、現代人には、一石二鳥の働きがあるのです。


また、明日、噛むことによる効用をお伝えします。



最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page