top of page
info070711

夏の疲れ

高温・多湿の梅雨から猛暑の夏にかけて

夏ばてや、熱中症になる方が増えてきます。


身体がだるい・食欲がない・頭痛・吐き気・めまい などを

感じたときは夏ばてや熱中症の可能性があります。


夏ばてや、熱中症の原因と対策を知って、楽しく夏を過ごしましょう。


暑くなると、からだは汗を出すことで、体温の調節をおこなっていますが

発汗によって水分やミネラルが欠乏するため、からだの

だるさや不調を感じるようになります。


水分補給は大切ですが、暑さをしのぐために、

水分・冷たい物を摂りすぎると、胃腸や腎臓の機能低下を引き起こします。


胃腸機能が低下すると、食欲不振の症状が、腎臓機能が低下すると

水分代謝不全によるむくみ・めまいなどの症状が生じます。


また、寝苦しさのあまり、睡眠不足になったり、

過度な冷房により体温の調節がうまくできなくなったりすると

自律神経のバランスが乱れ、下痢や便秘、消化不良、免疫機能の低下などの

症状が生じます。


温度や湿度が高い中で、発汗によって水分やミネラル(ナトリウムなど)の

バランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、

からだのだるさ、ひどいときには、けいれんや意識障害をおこします。


家の中で、じっとしていても、室温や湿度が高いために、

体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので

注意が必要です。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page