top of page

眼精疲労

  • info070711
  • 2024年5月17日
  • 読了時間: 2分

私達は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という「五感」を駆使して

生きるためにの情報をキャッチしています。


目を通じて得られる情報は、80~90%と言われているので

目は、非常につかれます。


目で物を見る仕組みは、目をカメラに例えることで

わかりやすく説明出来ます。


角膜(目の一番外側の組織で透明)と水晶体(厚さ約4ミリ前後、直経約9ミリ

で凸レンズの形状で無色透明)はピントを調節するレンズに、

網膜(眼球を覆う最も内側の膜)は、フィルムにあたります。


つまり、水晶体は、毛様体と呼ばれる筋肉につながっていて

毛様筋が収縮したり弛緩して、水晶体の厚みをいろいろ変えて

近くの物や、遠くの物にピントを合わせることができるようになっています。


フィルムにあたる網膜に映し出された情報は

電気信号に変わり、脳へ伝達されます。


そこで脳がその信号を処理してはじめて「目が見えた」となります。


実は物は、目で見てるいるのではなく、脳で見ているのです。


目の豆知識ですが

眼球の直径は、約24ミリで、10円玉くらいあります。

眼球の重さとしては、7~8グラムあります。

涙の分泌量は、1日約1~2ミリリットル出ています。

視野は、約200度あるのですが、

時速60キロの車で走行中では、それが30度になります。


ところで、疲れ目と眼精疲労が同じものだと思われがちですが

実は、違います。


大きな違いは、症状の重さです。


疲れ目は、一時的な目の疲れのことを言い、睡眠をとるなどの休息によって

自然と解消されるため、身体に影響はありません。


一方、眼精疲労は、眼痛・視力低下・肩こり・頭痛のような症状が出て

継続的に繰り返されることになります。


1時間に1分は、遠い場所を見るなどして、目のストレッチをしてください。


明日は、眼精疲労の原因、そして、予防についてです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page