top of page
info070711

骨と血管

近年、骨密度の低下と動脈硬化の進行が互いに

影響しあっていることが判ってきました。


この関係は、「骨・血管相関」と呼ばれています。


この相関のカギの1つが、ヒトの身体に必要なミネラルのカルシウムです。


今回は、その関係について、説明します。


まず、骨の変化について・・・


骨は常に、古くなった骨を入れ替えたり、血液中へ

カルシウムを補うために、骨を溶かす骨吸収と、

骨吸収の後新しい骨を形成する骨形成を繰り返しており、

このバランスを保ちながら、骨組織を維持しています。


骨の強さの指標として、使われる骨密度は、閉経と加齢の

影響により、減少することが判っています。


女性ホルモンは、骨吸収を行う細胞を破骨細胞というのですが、

この破骨細胞の働きを抑制し、骨吸収が進行しすぎないよう

調整してくれてる働きがあります。


そのため、閉経後は、男性に比べ骨密度の低下が顕著に現れることがあります。


また、加齢に伴い、胃腸機能の低下とともに、カルシウムの吸収率が

低下する傾向にあります。


すると、身体が一定の血中カルシウム濃度を保とうと

骨のカルシウムを分解して血液中に送り出します。


さらに、骨形成も加齢に伴い、弱まることが判っており

骨密度低下は、加齢減少の1つということができます。


これが骨の変化のしかたです。


明日は、血管の変化について、説明します。




最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page