top of page

後鼻漏

info070711

副鼻腔炎のところで、後鼻漏の説明を書いてないので

改めて、後鼻漏について、書かせて頂きました。


本来、鼻汁は鼻から入ってきた空気の加温・加湿に用いられたり、

再吸収されます。


しかし、副鼻腔炎が原因で鼻汁が過剰に分泌されることがあります。

というのは、副鼻腔炎という火事を、鼻汁で鎮火する為に

過剰に分泌されるのです。


そうやって分泌された場合、咽頭へ流下してしまうことがあります。


特に慢性の副鼻腔炎の場合などは、粘性または膿性のものであり

流下した先で炎症を起こしやすくなっています。


この炎症により、のどの違和感や咳・痰がある場合

後鼻漏が原因となっているかもしれません。


具体的な後鼻漏の症状は・・・

のどの違和感・へばりつくような咳・夜間の咳・胃の不快感・吐き気です。



ここで、食生活を意識することが、予防の第一歩と思います。


①腸のはたらきを良くする。

腸内環境が悪くなると、悪玉菌が増えて腸管免疫の乱れが起こり

アレルギーなどの鼻炎症状も起こりやすくなります。

栄養バランスや食物繊維の摂取を心がけてください。


②水分の摂り方を気を付ける。

摂りすぎには注意をしましょう。

摂取量と排泄量のバランスが崩れると、鼻粘膜の浮腫

(鼻づまりや自然口排泄障害)が起こります。

冷たい飲み物は血流の悪化も導いてしまいます。


③唾液の分泌が重要。

よく噛むことで、唾液の分泌を促します。

消化・吸収を助け、粘膜機能維持のための

栄養をしっかりと吸収するために必要です。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page