top of page

歯周病

info070711

歯は、健康な体を維持する上で、大切な器官です。


歯があることで、食事を楽しめたり、必要な栄養素を

摂ることができます。


しかし、この歯を失う原因の1つが、歯周病です。


そして、歯周病は、動脈硬化や糖尿病を悪化させるなどの

全身にも、様々な影響を及ぼします。


歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。


歯と歯肉(歯の周りの歯ぐき)の境目(歯肉溝)の掃除が行き届かないと

そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯肉の周辺に

「炎症」が生じ、赤くなったり、腫れたりします。


進行すると、歯と歯肉の境目が深くなり、歯周ポケットができます。


そして、歯を支える土台(歯槽骨:歯を支えている骨)が溶けて

歯が、グラグラと動くようになります。


最後は歯が抜けたり、抜かなくてはならなくなります。


歯周病の原因としては・・・

日本臨床歯周病学会によると、歯周病には、口の中に棲みついている

およそ300~500種類の細菌が関係しています。


これらは、普段、悪いことをしませんが、歯磨きが不十分だったり

砂糖を過剰に摂取すると、細菌がネバネバした物質を作り出し

歯の表面にくっつきます。


これを、歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強く

うがいをした程度では、落ちません。


このプラーク1㎎の中には、10億個の細菌が棲んでいると言われていて

虫歯や歯周病を引き起こします。


歯周病は、プラークの中に棲み着く特定の細菌(歯周病菌)が

引き起こすことが、判っています。


プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し

歯の表面に強固に付着します。


この歯石の中や、周りに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。



最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Kommentare


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page