top of page

糖尿病

  • info070711
  • 2024年8月3日
  • 読了時間: 2分

糖尿病は、医学の進歩によって多くの患者はその症状を

コントロール出来るようになりました。


しかし、薬だけでこの疾患を治療することはできません。


生活習慣の改善が一番の対策です。

すぐ出来る糖尿病対策、始めませんか?


糖尿病には、血糖値を下げるインスリンの分泌が少なくて

血糖値が上がる1型糖尿病と、インスリンは分泌されているけれど

インスリンの効きが悪くなり、血糖値がコントロールできない

2型糖尿病の2種類が存在します。


糖尿病の9割が、2型糖尿病と言われています。


糖分は生きていくために、必要なエネルギー源です。


それ故、美味しく感じるように体ができています。

しかし、過剰に摂取した糖分は、脂肪として蓄えられ

肥満の原因となります。


インスリンの効きが悪くなる原因の多くは肥満です。

肥満になると、肥大した脂肪組織から出る悪玉物質が

インスリンの効きを邪魔してしまいます。


一方で、正常な脂肪細胞からはアディポネクチンと呼ばれる

善玉物質が分泌され、この善玉物質は、インスリンの

感受性を高め糖尿病の発症を抑えます。


よって、2型糖尿病を治療するためには

生活習慣を改善し、肥満を解消する必要があります。


日本人は、欧米人と比較してインスリン分泌能力が

低いことが知られているため、肥満に至らない人でも

注意が必要です。


血糖値が高いままの生活を続けると、血管がもろくなり

ボロボロになってしまいます。


そして、全身に、ネットワークを結んでいる血管と神経が侵され

適正な栄養の供給が途絶えて全身の臓器にさまざまな障害が

起こってきます。


また、血糖値が高い状態が続くと、免疫機能にも影響を

及ぼします。高血糖状態が続くと、白血球と呼ばれる

免疫細胞の機能が低下したり、血管がボロボロになることで

感染部位に、免疫細胞が到達しにくくなることが報告されています。


血糖値が高くても、多くの方は無症状ですが

放置すると危険です。

放置せず、できる事から、取り組むことが大切です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page