脳血管疾患は、死因の第四位です。
そのなかで、脳血管疾患の約4分の3を占めているのが、脳梗塞です。
この脳梗塞には、3つのタイプがあります。
主に「アテローム血栓性脳梗塞」、「ラクナ梗塞」
「心原性脳塞栓症」に分けられます。
「アテローム血栓性脳梗塞」は、動脈硬化により、脳の太い動脈が詰まる病気で
脳梗塞のサイズは、比較的大きくなります。
症状も重くなる場合があり、運動麻痺、感覚障害、失語などの
発作が起こりやすくなります。
「ラクナ梗塞」は、脳の深部にある細い動脈が詰まる病気で、
脳障害の範囲が比較的小さい脳梗塞です。
他のタイプの脳梗塞に比べて、大きな発作は起こらず、
運動麻痺やしびれなどの感覚障害が単独で現れるのが特徴です。
「心原性脳塞栓症」は、心臓でできたサイズの大きな血栓が
血流に運ばれ、脳の太い動脈が詰まる病気です。
広い範囲にわたって、梗塞が起こり、急激な発作に見舞われます。
死亡率が高く、一命をとりとめても、重い後遺症が残る場合も
少なくありません。
心原性脳塞栓症の3分の2以上は、「心室細動」が原因です。
心室細動は、心房が細かく動く不整脈の一種で、血液がよどみ
血栓ができやすくなります。
脳梗塞は、血栓が詰まるタイプなので、虚血性脳卒中といいます。
この虚血性脳卒中に対して、出血性脳卒中があります。
これは、血管が破れるタイプです。
ちなみに、この出血性脳卒中は、脳出血とくも膜下出血があります。
Comments