top of page

食中毒

info070711

温度、湿度共に高くなる夏場は、特に食中毒に対する注意が必要です。

今回は、夏場の食中毒の特徴について、お伝えしたいと思います。


食中毒の原因として、細菌、ウィルス(ノルウィルスなど)、

化学物質(農薬、食品添加物)、自然毒(キノコ、ジャガイモの芽、フグなど)

などがあげられますが、初夏から秋口にかけては

細菌が原因の食中毒が多発しています。

これは、食中毒を起こす細菌が高温多湿の環境を好み

夏場に活発に繁殖を繰り返すためです。


食中毒を起こす細菌には、さまざま種類があります。


最近は、生産や流通での衛生管理が厳しくなっているので

「買ってきた食品は安全だ」と考えがちですが

こうした細菌は、私たちが購入した食品(主に生鮮食品)の

初めからついています。


例えば、肉類には「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌O-157」、

魚介類には「腸炎ビブリオ」(夏に特に多い)、

生卵には「サルモネラ」、野菜には「ウエルシュ菌」、

おにぎりやお弁当には「黄色ブドウ球菌」などがついているのです。


“細菌はついているもの”という認識をもって食品を

取り扱うことが大切です。


食中毒は、病原体が飲食物とともに人体に取り込まれて発症するものと

病原体が食品中で産生した毒素が飲食物とともに、取り込まれて発症するものに

大別されます。


前者を感染型食中毒、後者を毒素型食中毒(例として、黄色ブドウ球菌食中毒、

ボツリヌス菌食中毒、嘔吐型セレウス菌食中毒)といいます。


感染型食中毒はさらに、病原体が腸管組織へ侵入して発症するもの(例として、

サルモネラ属菌食中毒)と、腸管内で毒素を産生し、その毒素が原因で

発症するもの(例として、腸管出血性大腸菌食中毒)に分かれます。


次回、症状と予防について、お伝えします。

最新記事

すべて表示

早朝高血圧について

血圧は、1日の中で、変動しています。 通常は、活動が活発な日中に高く、夕方から夜にかけて下がっていきます。 そして、早朝、目覚める時間に向かって高くなります。 血圧が早朝に過度に上がるのが、「早朝高血圧」です。 起床時、1~2時間以内の血圧が、135/85mmhgを超えると...

血圧について

日本人の国民病ともいえる高血圧。 生活習慣病の中でも、最も患者数が多い病気で その数は、約4300万人。 3人に1人が高血圧と言われています。 脳卒中や心臓病などの予防をする上で 血圧は非常に重要です。 まず、血圧とは、「血液が血管の壁に加える圧力」のことで...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page