top of page
info070711

握力

「握力」と「心筋梗塞や脳梗塞」

一見、無関係に見えますが、「握力の測定は、心筋梗塞や脳梗塞の

発症リスクを知るための、簡便な検査法になる」、といった報告があります。


握力が低下することで、心血管疾患のリスクは17%、

心筋梗塞のリスクは7%、脳梗塞のリスクは9%と

それぞれ増加したそうです。


では、普段から握力を高める運動をしたら良いか?というと

そうではありません。


握力はあくまでも、1つの指標であり、健康維持のための運動は

全身の筋力が向上するようなものが、適しています。


ペットボトルのフタが開けにくくなってきたと感じたら、

心筋梗塞などの危険性を減らすためにも、筋トレを心がけてみてはいかがでしょうか?


そこで、筋力を向上させる運動としては・・・


太ももなどの下半身の大きな筋肉を鍛えることが

効率的と言われています。


おすすめの筋トレは、スクワット。

そして、運動の負荷は軽くてもかまわないことがわかっています。


また、毎日でなくても、週3~5日程度行うだけでも、

効果があると言われています。


ポイントは3つ。

ゆっくりおこなう、呼吸を止めない、鍛える筋肉を意識する、です。


筋肉を動かすと、筋肉から善玉のホルモンが出て、健康に良い影響が

あることもわかってきました。


散歩、買い物の途中、テレビを見ながらご自宅で、スクワットなどの

筋トレで健康維持していきましょう!


椅子スクワットという、簡単なスクワットがあります。

① 立った姿勢から、ゆっくりと椅子に腰を下ろします。

②お尻が椅子に軽く着く程度で、静止します。

③その状態から、膝をまっすぐにして、立ち上がります。


この①から③を10~20回。

慣れるまでは、少ない回数で、行ってみてください。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comentarios


bottom of page