top of page
info070711

肺炎

肺炎の症状は、風邪の症状と類似しています。

そのため、痰が伴う咳が続いたり、息苦しい・胸の痛みなどが続いたとしても

風邪なのでそのうち治ると思って、軽く考えて放置すると、

肺炎が悪化し、重症化します。


肺炎は風邪をこじらせて、肺炎になるイメージがありますが

それは間違いで、風邪によって体力や免疫力が低下して

バリア機能がうまく働かなくなって、細菌やウィルスが肺に

入り込んで発症します。


肺炎の多くは、細菌やウィルスなどによって発症します。

高熱が長く続き、咳・痰を伴い、呼吸困難や胸痛などの全身症状が強まります。

高齢者や小児が罹りやすい病気です。


肺炎は肺気道系の最終の個所で炎症を起こしている状態です。


肺の炎症による障害が主に肺胞で起こっている場合は

肺胞性肺炎症と言われます。


以前の抗生物質が発見されるまでは

肺炎は死因の第一位や第二位を占める時代がありましたが

ペニシリンなどの抗生物質が発見されてから以降は

死亡率が減少しました。


しかし、現代の超高齢化社会において

高齢者の肺炎による死亡者数は、少なくありません。



最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page