top of page
info070711

難聴

聴覚は、視覚と同様に、人間生活にとって大切な感覚機能です。


加齢によって、もろもろの機能が低下しますが、

実は聞こえなくなるのは、加齢が原因とは、限りません。


最近では、プレイヤーやスマホなど、イヤホンなどで音楽を

長時間聞く機会が多くなったことで起きるイヤホン難聴など

内耳の破壊による難聴が問題視されるようになりました。


難聴とは、「聴こえ難くなる病気」で、「全く聴こえない」病気ではありません。


急に聞こえが悪くなった場合は、「突発性難聴」の可能性があります。


難聴には、先天性難聴、他の疾病に起因する難聴、薬物性難聴や

原因の分からない突発性難聴など、様々な要因によります。


しかし、難聴の中で最も多いのは、加齢によって進行する老人性難聴です。


難聴の中でも、先天性難聴や老人性難聴は、回避しがたいものですが

突然耳が詰まったような圧迫感を感じる突発性難聴は、

早期の適切な治療で、その6割は、よくなる言われています。



20~2万ヘルツの音振動に対する感覚を聴覚といいます。


耳は、外耳、中耳、内耳から構成されていて

外耳から入ってきた音源は、鼓膜を振動させます。


その振動が中耳の耳小管に伝わります。

この場所で、音の振動は増幅されて、内耳の蝸牛に伝わります。

この蝸牛は、内耳にあり聴覚を司る感覚器官で

ここには、音を感知する大切な有毛細胞があります。


有毛細胞が、外部からの音振動を感知する電気信号に変換されて

聴覚神経を伝わって大脳の聴覚中枢に到達して、やっと音として

認識されます。


したがって、これらの経路のいずれの部位に障害が発生しても

聴き取りにくいという「難聴」となります。



最新記事

すべて表示

消化・吸収力を高める

胃や腸の調子を整え、消化・吸収力を高めれば、食べ物の栄養を スムーズに、利用できるようになり、肌トラブルや便秘、下痢なども 改善されやすくなります。 また、脳と腸は、「脳腸相関」とも言われるように 神経系などを介して、密接に影響を及ぼしあっており...

食欲の秋・・・胃腸のケアもカギ

秋から冬にかけては「食欲の秋」と言われるように 食欲がアップする人が多いのは、なぜでしょうか? なぜ「秋」に食欲が増すのでしょうか? 食欲に影響を与える要因は様々なので、単純には言えませんが 根拠と裏付けがあるものとして、以下の事が考えられます。 ・【セロトニン分泌の低下】...

慢性腎臓病【2】

慢性腎臓病は、最初は無症状です。 初期段階では、自覚症状は現れません。 進行して、かなり悪化した段階で、次のような 症状が、現れます。 ・だるさ  ・食欲不振  ・頭痛  ・吐き気 ・むくみ  ・動悸、息切れ  ・高血圧  ・貧血  など...

Comments


bottom of page