top of page
info070711

DHAについて

認知症対策に、DHAが良いことは

昨日のブログに、書きましたが、このDHAについて

もう少し、詳しくお伝えしたいと思います。


DHAは、マグロやイワシ、サバなどの青魚の油に

豊富に含まれている脂肪酸です。

正確な名称をドコサヘキサエン酸と言い、1990年代の初頭から

「頭をよくする成分」として、研究が進められてきました。


現在では、多くの病気の予防と解消に役立つ食品・栄養素として

注目されています。


そのDHAは、人間の体では、脳や網膜、心臓、母乳などにたくさん存在し

その中でも、とりわけ多いのが、脳や網膜です。


脳神経細胞の膜には20~25%、網膜には50%も含まれています。

その為、DHAの摂取が知能の発達や、視力に影響を及ぼすと言われています。


その他、認知症、動脈硬化、心臓病、アレルギーの予防、改善に至るまで

その結果が報告されています。


DHAが注目された一番の理由が、脳の活性化に対する働きでした。

そのきっかけとなったのが、1989年、英国のマイケル・クロフォード博士が

唱えた「日本の子供が、欧米の子供より、知能指数が高いのは

魚をよく食べるから」という説でした。


DHAは、脳に多く存在し、記憶力や学習能力を高く保つ働きがあることが

確認されています。


また、敵意性を抑制する効果も報告され、DHAを多く摂取すると

情緒を安定させることも明らかになっています。


グリーンランド在住のイヌイット=エスキモー人には

動脈硬化は、もとより、脳血栓などの血栓性の病気が

ほとんど見られませんでした。


これは、イヌイットの主食が魚やアザラシなどであったためと

報告されています。

魚やアザラシに豊富に含まれているDHAとEPA(エイコサペンタエン酸)は

血液中に入ると、血小板を固まらせにくくするプロスタサイクリンという

物質を作って血栓ができないように、働きます。


その他、DHAには、動脈硬化を促進させる要因であるコレステロールや

中性脂肪を減らす働きがあります。


近視大国日本と言われる我国では、最近、子供たちの近視の急増ぶりが目立ち

また、高齢者の目のトラブルも増加しています。


目は、全身の健康状態に大きく影響します。

というのも、現代人は、外界から得る情報の約80%以上を目に

依存しているといわれ、目の健康を保つことは

生活の質の向上に大きく影響します。


DHAは、目の網膜に多く存在し、

目の機能維持に重要な働きをしています。そのためDHAが不足すると

視力の低下など、目の機能が低下するという報告があります。


あすに続きます。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Commentaires


bottom of page