top of page
info070711

慢性腎臓病

日本人に多い病気といえば、高血圧や糖尿病、

脳卒中、心臓病がその代表ですが、実はもう一つ忘れてはいけない

病気が、慢性腎臓病です。


この慢性腎臓病とは、CKDとも言われているのですが

何らかの理由で、腎機能の低下や腎臓の障害が続いている状態をいいます。


多くの場合、自覚症状がなく、異常があることに

気付かないまま放置してしまうがちです。


適切な治療を受けないと、腎不全へと進行し

透析療法や、腎移植が必要になる場合もあります。


慢性腎不全による透析患者の数は、増加を続け

2019年では、33万人を超えています。


腎臓の働きとは・・・


腎臓は、握り拳くらいの大きさで、身体の左右に1つずつあり

全身を巡った血液が流れ込み、血液中の老廃物を取り除く働きをしています。


腎臓を通過した血液は、きれいになった状態で

心臓に戻ってきます。


取り除かれた老廃物は、余分な水分や塩分と一緒に

尿となり、膀胱を経て、身体の外に排泄されます。


正常な腎臓の場合

①老廃物を含んだ血液が腎臓に流れます。

②腎臓が老廃物を取り除きます。

③きれいになった血液を全身に戻します。

➃取り除いた老廃物、塩分、水分を尿として身体の外にだします。


慢性腎臓病の腎臓の場合

慢性腎臓病になると、腎臓の働きが低下し、必要なたんぱく質などが

尿に漏れ出てしまいます。

さらに、老廃物を取り除く機能も低くなり、老廃物が

尿として出て行かず、身体に逆戻りします。


明日に続きます。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

ความคิดเห็น


bottom of page