top of page
info070711

痛風について

痛風は文字通り、「風が吹くだけでも痛い」というほどの

激痛が関節に現れる病気です。


痛みはとても強く、人によっては日常生活に支障が生じることもあります。


ビールなどのアルコール量が増えやすく、汗をかくことで

脱水にもなりやすい夏は、特に要注意です。


改めまして、痛風とは、ある日突然、足の親指などの関節が

腫れて、激しい痛みにおそわれる、男性に多い病気です。


この症状は、発作的に起こることから「痛風発作」と呼ばれ

たいていの場合、傷みは丸1日ほど続いたあと

徐々に和らぎ、1週間程度で治まり、しばらくすると

全く症状がなくなります。


この腫れや痛みを引き起こしている物質が、「尿酸」です。


この痛風の原因となる「尿酸」は、食事から摂取するプリン体と

体内で遺伝子やエネルギー代謝の過程で作られるプリン体が

肝臓で、分解されることによって、産出されます。


そして、腎臓や消化管を経て、尿や便中に排泄されます。


通常は、体内の尿酸は、産生と排出のバランスを保ちながら

一定の量に保たれるようになっています。


しかし、体内のプリン体の量が過剰になったり、

腎臓から排泄される尿酸の量が減ったりすると

血液中の尿酸が一定量を超えてしまいます。


こうして、血液中の尿酸の濃度が、7.0㎎/dlを超えた状態を

「高尿酸血症」といい、痛風が起こりやすくなります。


また、明日に続きます。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page