top of page
info070711

睡眠障害の主な原因

睡眠障害の原因は人によって様々です。

原因によって生活習慣を見直すだけで大丈夫な場合や

医師による治療が必要な場合もあるなど、対処法は異なってきます。


①心理的原因

何らかのストレスに関連して起こる

例えば、仕事上の問題や家族の死など


②身体的原因

身体の病気や症状が原因で起こる

例えば、花粉症、蕁麻疹、頻尿など


③精神的医学的原因

不安や抑うつなどの精神疾患が原因で起こる


➃薬物学的原因

服用している薬や、アルコール、ニコチン、カフェインなどが原因で起こる


⑤生理学的原因

時差ボケや生活リズムの昼夜逆転が原因で起こる


睡眠障害は、生活習慣病の罹患リスクを高め

かつ症状を悪化することが分かっています。

睡眠不足や睡眠過多により、体内時計が乱れます。

そのため、自律神経が乱れ、血圧やホルモンなどに影響を与え

肥満・高血圧・糖尿病といった生活習慣病を引き起こします。


不眠症状のある人は、無い人に比べて、糖尿病になるリスクが

1.5~2倍高くなるという研究データがあります。


私たちが眠くなるのは、体内の睡眠薬ともいわれるホルモン「メラトニン」の働きです。


メラトニンを正常に分泌するために必要な原料は

セロトニンという神経伝達物質です。

セロトニンを増やすために、次の食材を食べるように心がけてください。

ヨーグルトや納豆、豆乳に含まれるトリプトファンや

鶏ひき肉、ニンニクなどのビタミンB6を摂ることで

セロトニンが増えます。


最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page