top of page

筋肉のしくみ

  • info070711
  • 2024年8月23日
  • 読了時間: 2分

私たちの筋肉は、筋繊維と呼ばれる非常に細長い細胞が

束のように集まって出来ています。


普通の細胞は、外部からの強い刺激が加わると

場合によっては死んでしまい、その後、新しい細胞と入れ替わります。


しかし、筋繊維は傷ついたり、壊れたりした部分が補修されて

維持されます。


壊れた部分が補修されることで、以前よりもその筋繊維は太く

強くなります。

これが、筋力トレーニングで、筋肉が大きくなる理由です。


筋繊維は、大きくわけて、速筋繊維と遅筋繊維の2種類があります。


速筋繊維は、瞬発力(素早い動作)

遅筋繊維は、持久力(ゆっくりした動き)に関わる筋肉です。

日常生活で、のんびり動いているときに、使われているのは

主に遅筋です。


筋繊維は、40~50歳ぐらいになると数が減り

残っている筋繊維も細くなっています。


また、筋繊維が発揮する力も衰えていきます。

この加齢による影響は、主に速筋繊維に起こると言われています。


また、生活機能に必須な太ももの前面やふくらはぎは

他の筋肉よりも低下しやすい筋肉です。


中年期以降にみられる「走り出すと、足がもつれる」という

現象も速筋繊維の一つです。

「階段をスタスタ降りれない」「転びやすくなった」

といった状態を自覚するようになったら、自分の筋力を見直してみる

必要があるかもしれません。


加齢による変化はしかたがないと考える人もいますが

筋肉は非常に環境適応能力が高いため、90代でも、

きちんと負荷をかければ筋肉は増えることができます。


高齢期における筋肉は、筋肉量に大きく依存しているので

筋繊維を太くすることで、筋力を高めることが可能です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 
室内の熱中症

熱中症は、強い日差しが照りつける日に多いと思われがちですが 梅雨時のくもりや雨の日でも、気温や湿度が高い時は 熱中症の危険度が高まります。 特に気をつけたいのが「室内での熱中症」。 総務省消防庁が、2019年の熱中症の発生場所についての調査をしたところ...

 
 
 
高齢者の貧血

血液中の鉄分が不足して発症する貧血。 貧血の典型的な症状は、動悸、息切れ、倦怠感などですが 高齢者の場合、めまいやふらつきなどは出現しない人が多い一方で 時に認知症や狭心症に似た症状を示す例があり、それらの 悪化と誤解して見過ごされるケースがあるといいます。 ...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page