top of page

肩の痛み

  • info070711
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 2分

肩の痛みに悩まされたことはありませんか??


現代社会は、肩の痛みを引き起こす要因(運動不足やストレス、加齢など)で

溢れています。

 

今回は、多くの方が悩んでいる肩の痛みについて、ご紹介したいと思います。


肩の痛みを訴えているのは、40~60歳代の働きざかりの

中高齢者が多いことがわかっています。(日本関節学会より)


肩が痛む原因は、様々なものがありますが、その中でも多くの人を

悩ませているのが『肩こり』と『五十肩(肩関節周囲炎)』です。


特に『肩こり』は、様々な年齢の男女を対象に行った

『気になる症状』調査で、男性で2位、女性で1位でした。

そこで、肩の痛みにさよならするためには、原因と対処方法を知ることが

大切です。


肩こりは首や肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など)が疲労して緊張することで

筋肉の血液循環が悪くなり、不快感、だるさ、痛みを感じる状態のことです。

つまり、筋肉疲労から肩こりは生じます。


肩こりのメカニズムとしては

血行が悪くなると酸素の供給が不十分になり、ブドウ糖が不完全燃焼します。

この不完全燃焼のブドウ糖が乳酸などの老廃物に変化します。

この溜まった老廃物が筋肉や周辺の末梢神経を刺激します。

この刺激・・・痛みにより、周辺の筋肉はますます緊張し、

さらに肩こりが悪化するのです。


要因としては

生活が便利になり、体を動かす機会が減少したことで

筋力が低下し、筋肉が疲労しやすくなっています。(運動不足)


姿勢が悪かったり、同じ姿勢を長時間続けることは、首や背中の筋肉に

必要以上の負担がかかり、筋肉が疲労します。(姿勢の悪さ)


ストレスは自律神経を緊張させ、末梢血管を収縮させます。

その結果、疲労物質が蓄積しやすくなり、筋肉が疲労していきます。(ストレス)


明日は、五十肩についてと、対処法について、ご紹介します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
老化のスピード

老化は、完全に避けられませんが、進み方やスピードは 生活習慣によって変えられます。 食事については・・・ 抗酸化作用のあるビタミンCやEを多く含む食品(野菜・果物・ナッツ類など)を 摂ることで、活性酸素の害を減らせます。 運動については・・・ 適度な運動は、血流を改善し、筋肉や骨の維持に役立ちます。 睡眠については・・・ 良質な睡眠は、細胞の修復を助け、免疫力を高めます。 紫外線対策として、日焼け

 
 
 
老化とは?

私たちは日々年齢を重ねていますが、「老化」とは 単に年を取ることではありません。 老化とは、体の機能が少しずつ低下し、回復力が弱まっていく自然な現象です。 では、具体的に体の中でどんな変化が起こっているのでしょうか? 人の体は、37兆個もの細胞からできています。 細胞は分裂し、新しい細胞に生まれ変わることで、生命を維持しています。 しかし、この分裂回数には、限界があります。 年齢とともに細胞分裂の

 
 
 
大阪・関西万博が終わりました。

ついに昨日、万博が終わりました。 毎朝、混み合ってる東ゲートの映像が見れなくなりました。 私は、3回行かせてもらいましたが、初めて行った時よりも2回目 2回目行った時よりも3回目が、混んでいたこと ほんとうに、テレビでも報道されていましたが 後半になるほど、人が増えていました。 でも、混んでいても、あの雰囲気がとても、楽しかったです。 そして、今朝、なにげなく、大阪・関西万博公式Webサイトはどう

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page