top of page

肩の痛み

  • info070711
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 2分

肩の痛みに悩まされたことはありませんか??


現代社会は、肩の痛みを引き起こす要因(運動不足やストレス、加齢など)で

溢れています。

 

今回は、多くの方が悩んでいる肩の痛みについて、ご紹介したいと思います。


肩の痛みを訴えているのは、40~60歳代の働きざかりの

中高齢者が多いことがわかっています。(日本関節学会より)


肩が痛む原因は、様々なものがありますが、その中でも多くの人を

悩ませているのが『肩こり』と『五十肩(肩関節周囲炎)』です。


特に『肩こり』は、様々な年齢の男女を対象に行った

『気になる症状』調査で、男性で2位、女性で1位でした。

そこで、肩の痛みにさよならするためには、原因と対処方法を知ることが

大切です。


肩こりは首や肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など)が疲労して緊張することで

筋肉の血液循環が悪くなり、不快感、だるさ、痛みを感じる状態のことです。

つまり、筋肉疲労から肩こりは生じます。


肩こりのメカニズムとしては

血行が悪くなると酸素の供給が不十分になり、ブドウ糖が不完全燃焼します。

この不完全燃焼のブドウ糖が乳酸などの老廃物に変化します。

この溜まった老廃物が筋肉や周辺の末梢神経を刺激します。

この刺激・・・痛みにより、周辺の筋肉はますます緊張し、

さらに肩こりが悪化するのです。


要因としては

生活が便利になり、体を動かす機会が減少したことで

筋力が低下し、筋肉が疲労しやすくなっています。(運動不足)


姿勢が悪かったり、同じ姿勢を長時間続けることは、首や背中の筋肉に

必要以上の負担がかかり、筋肉が疲労します。(姿勢の悪さ)


ストレスは自律神経を緊張させ、末梢血管を収縮させます。

その結果、疲労物質が蓄積しやすくなり、筋肉が疲労していきます。(ストレス)


明日は、五十肩についてと、対処法について、ご紹介します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
夏に増加する細菌性食中毒

気温や湿度が高くなる夏は、「O-157」をはじめとする 腸管出血性大腸菌や黄色ブドウ球菌などによる食中毒が多発します。 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」こと。 手洗いや調理に気を使っても、調理後の保存が適切でないと...

 
 
 
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page