top of page
  • info070711

肺炎

肺炎の症状は、風邪の症状と類似しています。

そのため、痰が伴う咳が続いたり、息苦しい・胸の痛みなどが続いたとしても

風邪なのでそのうち治ると思って、軽く考えて放置すると、

肺炎が悪化し、重症化します。


肺炎は風邪をこじらせて、肺炎になるイメージがありますが

それは間違いで、風邪によって体力や免疫力が低下して

バリア機能がうまく働かなくなって、細菌やウィルスが肺に

入り込んで発症します。


肺炎の多くは、細菌やウィルスなどによって発症します。

高熱が長く続き、咳・痰を伴い、呼吸困難や胸痛などの全身症状が強まります。

高齢者や小児が罹りやすい病気です。


肺炎は肺気道系の最終の個所で炎症を起こしている状態です。


肺の炎症による障害が主に肺胞で起こっている場合は

肺胞性肺炎症と言われます。


以前の抗生物質が発見されるまでは

肺炎は死因の第一位や第二位を占める時代がありましたが

ペニシリンなどの抗生物質が発見されてから以降は

死亡率が減少しました。


しかし、現代の超高齢化社会において

高齢者の肺炎による死亡者数は、少なくありません。



最新記事

すべて表示

座りすぎは・・・

「あなたは、1日何時間座っていますか?」と聞かれたら すぐに回答できますか? 能動的ではない行動を自覚することは難しく 把握されていないケースが多いようです。 しかし、座っている時間が長いと健康リスクが、上昇することが 分かっていて、注意が必要です。 「座位行動」とは、座っている、横になっている、といった 就寝中以外で、身体的に活動していない状態のことです。 近年の研究で、この時間があまりに長いと

腸を整えることのメリット

腸には消化と排泄以外にも、重要な役割があります。 一つは「血液を作り出す源」であることです。 腸内環境が整ってくると、血液はサラサラで血流が良くなり、 自律神経も安定します。 逆に腸内環境が乱れると、血液はドロドロになり、血流も悪化します。 便秘や肌荒れの不調から精神的にもイライラし、自律神経のバランスも崩れていきます。 また、腸内環境の悪化からくる便秘も要注意です。 便秘になると人の幸福感を左右

1日の好スタートは朝食にあり

「やる気や食欲がでない」「イライラする」「眠い」「頭痛がする」などといった 経験はないでしょうか? このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。 自律神経の乱れを乗り切り、快適に過ごしていきたいですね。 そのためには、1日の始まりに朝食を食べることが大切です。 次のような悩みは、ありませんか? ・午前中、なかなか仕事がはかどらない ・午前中によくお菓子を食べる ・ランチの後に眠気

bottom of page