top of page
  • info070711

座りすぎは・・・

「あなたは、1日何時間座っていますか?」と聞かれたら

すぐに回答できますか?


能動的ではない行動を自覚することは難しく

把握されていないケースが多いようです。


しかし、座っている時間が長いと健康リスクが、上昇することが

分かっていて、注意が必要です。


「座位行動」とは、座っている、横になっている、といった

就寝中以外で、身体的に活動していない状態のことです。


近年の研究で、この時間があまりに長いと健康問題が発生することが

明らかになっています。


25歳以上の成人を対象とした調査で、テレビ視聴時間が、1日1時間増えるごとに

総死亡率が、11%上昇するとの報告があります。(テレビ視聴は

長時間の座位行動につながるため、座位時間の代替指標として、用いられています。)


また、テレビを1時間視聴するごとに、寿命が、21.8分短くなるとの指摘もあります。


座位による健康リスクについての重要なポイントは

日ごろから運動習慣がある場合でも、座っている時間が長い場合

健康リスクは、充分に減らないという点です。


健康を意識して運動習慣がある方も、一度自身の座位時間が

どの程度あるか、確認してみてください。


ところで、20ヶ国を調査したところ、日本人の平均座位時間は

世界最長の7時間であったという報告があります。

最も短い国は、ポルトガルの2.5時間で、次に、

ブラジル・コロンビア・インド・オーストラリア・中国・ニュージーランド・アメリカ・

アルゼンチン・ベルギー・カナダ・スペイン・スウェーデン・チェコ共和国・

香港・リトアニア・ノルウェー・台湾・サウジアラビアの順番に座位時間が

長くなるのですが、この最後が、日本となっています。


日本人の座位時間を上昇させている要因として、デスクワーカーの多さや

業務中に不用意に立ち歩く人が少ない文化が影響しているかもしれません。


日本の就労者を対象とした別の報告では、対象者の約70%を占めるデスクワーカーが

勤務日に70%近く座っており、長時間(30分)連続した座位時間が

勤務時間の約25%を占めているとのことでした。


昨今は、リモートワークの環境なども整備され、

座りすぎに拍車がかかっているかもしれません。


これまで、多くの国の身体活動ガイドラインにて、中強度以上の活動が

推奨されてきましたが、近年は座りすぎ対策も徐々に盛り込まれる方向で動いています。


身体活動指針について、イギリスでは2011年に、オーストラリアでは2014年に、

WHOでは2020年に、これまで提唱してきた中強度以上の身体活動に加え

座位時間を減少させることについて言及されています。


では、具体的に座位時間をどこまで減らせればよいのか気になるところですが

残念なことに、国際的にも、まだこれといった基準があるわけではありません。


ただ、1日の座位時間が8時間以上を、座りすぎに分類している報告が多いようです。


ひとまず、座位時間が8時間を超えていないか、日頃の生活を振り返ってみてください。


とはいえ、業務によっては、座る時間を短くすることが困難な場合もあります。

その場合は、30分に1回立ち上がって歩くだけで、座りすぎによる

リスクを軽減することができると言われています。

こまめに立ち上がって動く習慣をつけてください。


座りすぎを教えてくれるスマートウォッチなどを活用しても良いかもしれません。


ウォーキングやランニングといった運動習慣に加えて、日常生活における

ちょっとした活動の積み重ねが大切ですよ。

 



最新記事

すべて表示

眼精疲労の原因と予防

眼精疲労の原因で、一番多いのが、スマートフォンやパソコンなどの 画像表示端末機器を長時間使用する事による目の疲れです。 集中して、画面を見つめて、動きがない状態が続くと 眼球を動かすための7本の筋肉と、 ピントを合わすための水晶体の厚さを調節している筋肉が 筋肉疲労を起こすことが生じます。 また画像表示端末の作業で、まばたきが減り コンタクト装着だったり、エアコンの風が当たる環境などで 涙が蒸発し

眼精疲労

私達は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という「五感」を駆使して 生きるためにの情報をキャッチしています。 目を通じて得られる情報は、80~90%と言われているので 目は、非常につかれます。 目で物を見る仕組みは、目をカメラに例えることで わかりやすく説明出来ます。 角膜(目の一番外側の組織で透明)と水晶体(厚さ約4ミリ前後、直経約9ミリ で凸レンズの形状で無色透明)はピントを調節するレンズに、 網膜

腸内フローラのためには・・・

私達は、腸内細菌による上皮のバリア損傷部位(すき間)を 修復する働き以外にも、発酵過程で、生み出す短鎖脂肪酸 (腸内で産生される脂肪酸の一種で、健康やダイエットに役立つ成分) による恩恵を受けています。 酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸は、上皮細胞の栄養素となり 大腸のぜん動運動を活性化したり、腐敗菌や有害物質の酸性を抑える働きが 確認されています。 また、血液中に移行した時、脂肪代謝にも

bottom of page