top of page
  • info070711

イヤホン難聴

音が聞こえにくい、言葉が聞き取りにくい、

あるいは全く聞こえない症状を難聴といいます。


よく知られている難聴として、加齢とともに症状が進行する

加齢性難聴がありますが、今回は大音量に晒されることによって

発症する音響性難聴、その中でも近年増加している

イヤホン難聴について、ご紹介させて頂きます。


電車の中で、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴いている人を

見かけることは、ありますよね。


もし、イヤホンを使用して長時間音楽を聴く習慣がある場合

イヤホン難聴が進行してしまう可能性があります。


イヤホン難聴は、大きな音を長時間聴き続けることで

難聴になる音響性難聴の一種で、耳閉感や耳鳴りを伴うこともあります。


この難聴は少しずつ進行していくために、自覚しにくく

失われた聴覚は、戻りません。

症状が進行する前に対策する必要があります。


音は外耳道(耳の穴から鼓膜まで続く管状の器官)を経由して鼓膜を振動させ

耳小骨(鼓膜の奥にある小さな3つの骨)が、その振動エネルギーを伝え

その先の蝸牛(カタツムリの殻状の器官)の内部にある

有毛細胞に伝わります。

蝸牛に音の振動が伝わると、有毛細胞が揺れて興奮し、音を電気信号へと変換します。

これが、聴神経を経て脳に到達すると、音が聞こえます。


しかし、大きな音量で音楽を聴き続けると、有毛細胞が傷つき、壊れていきます。


正常に働く有毛細胞の減少とともに、音を感じにくくなり

難聴を引き起こします。


音響性難聴は、急性期であれば、耳を休ませた上で、点滴のステロイド剤や

血管拡張薬、ビタミンB12製剤などの薬物療法で改善することがありますが

日常的なイヤホン使用などによる慢性期の場合、壊れてしまった

有毛細胞は元に戻らず、治療は困難とされています。


明日に続きます。

最新記事

すべて表示

漢方薬のお話

漢方薬は東洋医学の領域で、東洋医学の反対語のような言葉に 西洋医学があります。 この西洋医学は、投薬や手術といった方法で 身体の悪い部分にピンポイントでアプローチして治療していきます。 一方東洋医学では、体の本来備わっている自然治癒力を高め 患者自身が病気を治す手助けをすることを目的としています。 よく、勝手に治ったとおっしゃたことがあると思いますが それは、自然治癒力が働いたおかげなのです。 ち

眼精疲労の原因と予防

眼精疲労の原因で、一番多いのが、スマートフォンやパソコンなどの 画像表示端末機器を長時間使用する事による目の疲れです。 集中して、画面を見つめて、動きがない状態が続くと 眼球を動かすための7本の筋肉と、 ピントを合わすための水晶体の厚さを調節している筋肉が 筋肉疲労を起こすことが生じます。 また画像表示端末の作業で、まばたきが減り コンタクト装着だったり、エアコンの風が当たる環境などで 涙が蒸発し

眼精疲労

私達は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という「五感」を駆使して 生きるためにの情報をキャッチしています。 目を通じて得られる情報は、80~90%と言われているので 目は、非常につかれます。 目で物を見る仕組みは、目をカメラに例えることで わかりやすく説明出来ます。 角膜(目の一番外側の組織で透明)と水晶体(厚さ約4ミリ前後、直経約9ミリ で凸レンズの形状で無色透明)はピントを調節するレンズに、 網膜

bottom of page