top of page
  • info070711

メタボリックシンドローム【2】

メタボに鳴らないためには、まずは検診などで、体の状態を

定期的にチェックすることが、大切です。


内臓脂肪を減らし、ウエストを数センチでも、減らすことは

健康への近道です。


いきなり基準以下を目指さなくても、体重を3~4%ほど

減らすだけで、十分効果があります。


運動習慣、食生活、禁煙、睡眠やストレス解消など、生活習慣を

振り返ってみてください。


つぎに・・・

健康なダイエットで、適切な体重管理が大切です。

①毎日、体重を測る。

体重を増やす原因が分かります。

毎日同じ時間、同じ状況で測ることが重要です。


②食生活を見直す。

腹八分目を心がける、食物繊維を多くとること、

ゆっくりよく噛んで食べること、夜食やアルコールなどの

とり方を見直してみましょう。


③運動も大切。

ウォーキングや自転車こぎ、階段を上がるなどの

有酸素運動は、内臓脂肪を減らす効果が高い運動です。

また、テレビを見ながらの軽い腹筋・背筋などの

筋トレも効果的です。


極端な食事制限で体重を減らすと、脂肪だけでなく

筋肉量や骨量が低下してしまいます。

すると、体を安定して支えづらくなり

関節に負担をかけたり転倒しやすくなります。


筋肉量を減らさないように、食事と運動を組み合わせましょう。



最新記事

すべて表示

腸内フローラのためには・・・

私達は、腸内細菌による上皮のバリア損傷部位(すき間)を 修復する働き以外にも、発酵過程で、生み出す短鎖脂肪酸 (腸内で産生される脂肪酸の一種で、健康やダイエットに役立つ成分) による恩恵を受けています。 酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸は、上皮細胞の栄養素となり 大腸のぜん動運動を活性化したり、腐敗菌や有害物質の酸性を抑える働きが 確認されています。 また、血液中に移行した時、脂肪代謝にも

腸内フローラが乱れると・・・

三つの症状が出てくると、考えられます。 一つ目は、糖尿病やメタボになりやすいことです。 食生活の乱れは、メタボの主な原因です。 特に、脂肪の多い食事は、腸内フローラを乱してしまいます。 バリア損傷部位(すき間)を腸内細菌やそれらが産生する物質が通過し その先で炎症を引き起こします。 その炎症物質は、インスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性の原因と なってしまいます。これは、糖尿病を引き起こします

腸内フローラ

私達の腸内は、およそ数百種類、100兆個もの腸内細菌が共存している 特殊な空間です。 これらの敷き詰められた腸内細菌叢は、お花畑=フローラと 例えられることがあり、近年、私達の身体にとって 有益な働きがあることが、次々と解明されてきています。 一般的に腸内細菌は、善玉菌、日和見菌、悪玉菌に、大きく分けられています。 善玉菌は、乳酸や酢酸などの有機酸を産生することで、腸内を酸性に保ち 酸に弱い病原性

bottom of page