top of page

イヤホン難聴【2】

  • info070711
  • 2024年5月10日
  • 読了時間: 2分

昔は、難聴になるような大きな音に、長時間晒される環境は

職業性のものが、ほとんどでした。


しかし、近年はスマートフォンの普及によって

場所を選ばず、長時間の音楽鑑賞が可能となっていて

イヤホンの利用時間の増加が問題視されています。


世界保健機構のWHOでは、現在11億人もの若者(12~35歳)が

携帯型音楽プレイヤーやスマートフォンなどによって

聴覚障害のリスクに晒されていると報告しています。


少しでもイヤホン難聴を予防するには・・・


★有毛細胞を休憩させること

人は85㏈以上の音(おおよそ間近で聞く救急車のサイレンの音)に晒された場合

音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき

壊れていきます。


聴覚障害にならない安全な音の目安は

80㏈(走行中の電車の車内やピアノの音)の場合に

1週間あたり、最大40時間とされています。


電車内では、周囲の騒音があるため、イヤホンの音量を上げてしまうことが多く

その場合は、80㏈を超える音に耳が晒される可能性が高いため

注意が必要です。


聴覚を守るためには、連続してイヤホンを使用せず休憩をとること、

使用は1日1時間以内に制限することが、WHOで推奨されています。


★有毛細胞の回復を助けること

難聴の増悪因子の一つに、血流障害が知られており

内耳の血流が減少することによって、有毛細胞が障害を受けている

可能性が報告されています。

十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事など

生活習慣を整えて血流改善を心がけて有毛細胞の回復を助けましょう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
夏に増加する細菌性食中毒

気温や湿度が高くなる夏は、「O-157」をはじめとする 腸管出血性大腸菌や黄色ブドウ球菌などによる食中毒が多発します。 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」こと。 手洗いや調理に気を使っても、調理後の保存が適切でないと...

 
 
 
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 

댓글


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page