top of page
info070711

オーバートレーニング症候群

健康的な身体のために、推奨されている運動。


運動不足の解消や、体重管理のために、以前に取り組んでいた競技や

新たなスポーツ、筋トレなどにチャレンジしている方も

多くおられるのではないでしょうか?


オーバートレーニング症候群は、競技選手だけの症状ではありません。


スポーツ活動や、トレーニングは、休養と栄養のバランスが大切です。


このオーバートレーニング症候群とは、スポーツ活動や

筋肉トレーニングで生じた生理的な疲労や精神的な疲労が

十分な回復をしないまま積み重なり、常に疲労を感じる状態(慢性疲労状態)

となることです。


一気に激しい運動を行うことで、疲労困憊してしまうオーバーワークとは違います。


どうしてなるのでしょうか?


スポーツトレーニングは、日常の身体活動レベルより

大きな負荷の運動をすることによってトレーニング効果が得られるという原則があります。


しかし、急激なトレーニングの負荷、過密なスケジュールや

不十分な休息・栄養・睡眠、過度の精神的なストレスなどで

疲労か回復せず、かえって競技成績や、トレーニング効果が低下してしまいます。


オーバートレーニング症候群の初期症状は、軽くて気がつきにくいものですが

症状が進行していくと、全身倦怠感、食欲不振、睡眠障害などの

症状がみられるようになり、更にひどくなると、うつ病に似た精神状態がみられます。


オーバートレーニング症候群の症状として


軽症の場合は、日常生活での症状は全くなく、ジョギング程度では

なんでもないが、スピードが上がるとついていけなくなる状態です。


中等症の場合は、日常生活でも、症状を感じることがあり

ジョギング程度でも、ややつらい状態です。


重症の場合は、日常生活での症状も強く、ジョギング程度でも

辛くて、ほとんど走れない状態で、身体にも、精神にも症状が見られます。


また、明日の続きます。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Kommentare


bottom of page