top of page
info070711

人食いバクテリア

細菌が筋肉にとりついて、数日のうちに命が奪われる

「人食いバクテリア」の患者数が急激に増えています。

昨年は、患者報告数は941人と過去最多となりました。

その年齢層は、50から60代がピークです。

発症には、免疫力の低下が最大の原因です。


日頃より、ストレスや疲労を蓄積させず免疫力を

維持させておくことが大切です。


改めまして

「人食いバクテリア」とは、劇症型溶血性連鎖球菌による感染症です。


主にA型溶血性連鎖球菌によって引き起こされます。

この感染症は、突発的に発症して、急激に多臓器不全に陥って

敗血症(細菌などの病原微生物に感染し、体がその微生物に対抗することで

起こるさまざまな状態のことで、全身性炎症反応症候群とも)ショックによって、

重篤な症状を発症することによりセンセーショナルな病名がつけられました。


その症状は、四肢の疼痛から始まって

数十時間に手足の壊死、それに伴ってのショック、

多臓器不全を併発することによって、死に至らせしめることになります。


死亡率は、30%とされていて、各種、細菌感染症のなかでも

最も高率です。


国立感染症研究所によると、通常のA型連鎖球菌の毒素を産生している

遺伝子が変異を起こして、毒素産生量を高めたとされています。


劇症型溶血性連鎖球菌感染症は、1987年に

アメリカで最初に報告されて、それに続いて、アジアやヨーロッパでも

報告されるようになりました。

我が国での典型的な症状は、1992年に報告されました。


一般的に連鎖球菌は、人の鼻や、口などの粘膜から感染して

咽頭炎や皮膚の感染で、済むものが多いのですが、このA型溶血性連鎖球菌は

劇症化しやすい性質があり、菌が粘膜や傷口から侵入すると、急激に

手足の筋肉が壊死して、錯乱状態となって、多臓器不全による

ショック状態を引き起こして、死に至っています。


経口感染は、海産魚介類に付着して、刺身や加熱不足の料理を食べて

感染する場合と、皮膚に傷のある人が、河口近くの海に入って

傷口から感染する場合があります。


予防等、次回に続きます。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page