top of page
info070711

脳貧血

脳貧血とは、脳に酸素と栄養を供給する血液量が不足している状態を指します。


この状態が続くと、脳細胞に酸素や栄養が適切に供給されなくなり

めまい、ふらつき、失神などの症状が起こります。


脳貧血の原因は、さまざまですが、その中でも最も一般的な原因の一つは

低血圧です。


低血圧の場合、血液を全身に送る圧力が低いため

心臓より、上にある脳への血流が不足しやすくなります。


また、起立性低血圧などの自律神経の不調も脳貧血の原因となり得ます。


貧血と脳貧血とのちがいは・・・

貧血で一番多いのは、鉄分が不足する鉄欠乏性貧血です。

これは、鉄分の摂取不足や月経で鉄分を失いやすいことが要因です。


その他には、ビタミンB12や、葉酸の摂取不足、慢性の炎症、血液の病気、

腎臓病などで、貧血を起こすことがあります。


脳貧血と貧血は、別の病気なのですが、立ちくらみなど貧血と似た症状が出るので、

両者は、混同されがちです。


まとめですが、

脳貧血は、バランスの取れた食事・適度な運動・ストレス管理・

適切な水分摂取で予防することができます。

是非、日常生活に意識して取り入れてみましょう。

最新記事

すべて表示

胃の不調を改善するためのポイント

*自律神経を整えましょう。 自律神経を整えるためには、規則正しい生活が欠かせません。 生活リズムを整える・・朝食を含む1日3食を、できるだけ同じ時間に            摂るようにしましょう。 食生活の見直し・・・・バランスの良い食事を心がけましょう。脂質や糖質、...

機能性ディスペプシア

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、 みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか? 2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の 「機能性ディスペプシア」かもしれません。 日本人の10人に1人はかかっているという 意外と身近な病気です。...

返信が届きました(^^)

前回、質問して頂いたお客様からのLINEに気付くのが、10日以上も経って しまって、ほんとに、後悔しまくりのブログを書きました。 そうしたら、それをご覧頂いたかは、分からないのですが 昨日、再度、返信してくださって。。。 もう、嬉しくて嬉しくて。...

Comments


bottom of page