top of page

DHAについて

  • info070711
  • 2024年7月23日
  • 読了時間: 2分

認知症対策に、DHAが良いことは

昨日のブログに、書きましたが、このDHAについて

もう少し、詳しくお伝えしたいと思います。


DHAは、マグロやイワシ、サバなどの青魚の油に

豊富に含まれている脂肪酸です。

正確な名称をドコサヘキサエン酸と言い、1990年代の初頭から

「頭をよくする成分」として、研究が進められてきました。


現在では、多くの病気の予防と解消に役立つ食品・栄養素として

注目されています。


そのDHAは、人間の体では、脳や網膜、心臓、母乳などにたくさん存在し

その中でも、とりわけ多いのが、脳や網膜です。


脳神経細胞の膜には20~25%、網膜には50%も含まれています。

その為、DHAの摂取が知能の発達や、視力に影響を及ぼすと言われています。


その他、認知症、動脈硬化、心臓病、アレルギーの予防、改善に至るまで

その結果が報告されています。


DHAが注目された一番の理由が、脳の活性化に対する働きでした。

そのきっかけとなったのが、1989年、英国のマイケル・クロフォード博士が

唱えた「日本の子供が、欧米の子供より、知能指数が高いのは

魚をよく食べるから」という説でした。


DHAは、脳に多く存在し、記憶力や学習能力を高く保つ働きがあることが

確認されています。


また、敵意性を抑制する効果も報告され、DHAを多く摂取すると

情緒を安定させることも明らかになっています。


グリーンランド在住のイヌイット=エスキモー人には

動脈硬化は、もとより、脳血栓などの血栓性の病気が

ほとんど見られませんでした。


これは、イヌイットの主食が魚やアザラシなどであったためと

報告されています。

魚やアザラシに豊富に含まれているDHAとEPA(エイコサペンタエン酸)は

血液中に入ると、血小板を固まらせにくくするプロスタサイクリンという

物質を作って血栓ができないように、働きます。


その他、DHAには、動脈硬化を促進させる要因であるコレステロールや

中性脂肪を減らす働きがあります。


近視大国日本と言われる我国では、最近、子供たちの近視の急増ぶりが目立ち

また、高齢者の目のトラブルも増加しています。


目は、全身の健康状態に大きく影響します。

というのも、現代人は、外界から得る情報の約80%以上を目に

依存しているといわれ、目の健康を保つことは

生活の質の向上に大きく影響します。


DHAは、目の網膜に多く存在し、

目の機能維持に重要な働きをしています。そのためDHAが不足すると

視力の低下など、目の機能が低下するという報告があります。


あすに続きます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
老化とは?

私たちは日々年齢を重ねていますが、「老化」とは 単に年を取ることではありません。 老化とは、体の機能が少しずつ低下し、回復力が弱まっていく自然な現象です。 では、具体的に体の中でどんな変化が起こっているのでしょうか? 人の体は、37兆個もの細胞からできています。 細胞は分裂し、新しい細胞に生まれ変わることで、生命を維持しています。 しかし、この分裂回数には、限界があります。 年齢とともに細胞分裂の

 
 
 
大阪・関西万博が終わりました。

ついに昨日、万博が終わりました。 毎朝、混み合ってる東ゲートの映像が見れなくなりました。 私は、3回行かせてもらいましたが、初めて行った時よりも2回目 2回目行った時よりも3回目が、混んでいたこと ほんとうに、テレビでも報道されていましたが 後半になるほど、人が増えていました。 でも、混んでいても、あの雰囲気がとても、楽しかったです。 そして、今朝、なにげなく、大阪・関西万博公式Webサイトはどう

 
 
 
乾燥の秋に・・・

季節も秋めいてきました。涼しくなってきた秋は 暑くて夏に出来なかった色々なことをしたくなる季節です。 そのため運動の秋、食欲の秋、読書の秋など色々と呼ばれています。 一方、冬に向かう季節なので、空気が乾燥してきます。 空気が乾燥すると、喉の粘膜の潤いが足りなくなってきます。...

 
 
 

コメント


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page