top of page

オーバートレーニング症候群

  • info070711
  • 2024年5月22日
  • 読了時間: 2分

健康的な身体のために、推奨されている運動。


運動不足の解消や、体重管理のために、以前に取り組んでいた競技や

新たなスポーツ、筋トレなどにチャレンジしている方も

多くおられるのではないでしょうか?


オーバートレーニング症候群は、競技選手だけの症状ではありません。


スポーツ活動や、トレーニングは、休養と栄養のバランスが大切です。


このオーバートレーニング症候群とは、スポーツ活動や

筋肉トレーニングで生じた生理的な疲労や精神的な疲労が

十分な回復をしないまま積み重なり、常に疲労を感じる状態(慢性疲労状態)

となることです。


一気に激しい運動を行うことで、疲労困憊してしまうオーバーワークとは違います。


どうしてなるのでしょうか?


スポーツトレーニングは、日常の身体活動レベルより

大きな負荷の運動をすることによってトレーニング効果が得られるという原則があります。


しかし、急激なトレーニングの負荷、過密なスケジュールや

不十分な休息・栄養・睡眠、過度の精神的なストレスなどで

疲労か回復せず、かえって競技成績や、トレーニング効果が低下してしまいます。


オーバートレーニング症候群の初期症状は、軽くて気がつきにくいものですが

症状が進行していくと、全身倦怠感、食欲不振、睡眠障害などの

症状がみられるようになり、更にひどくなると、うつ病に似た精神状態がみられます。


オーバートレーニング症候群の症状として


軽症の場合は、日常生活での症状は全くなく、ジョギング程度では

なんでもないが、スピードが上がるとついていけなくなる状態です。


中等症の場合は、日常生活でも、症状を感じることがあり

ジョギング程度でも、ややつらい状態です。


重症の場合は、日常生活での症状も強く、ジョギング程度でも

辛くて、ほとんど走れない状態で、身体にも、精神にも症状が見られます。


また、明日の続きます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
舌の異変!?

舌に起きる様々な症状と考えられる病気について 「舌にできものがある」「舌の色や表面がおかしい気がする」など ふとした時に気づいて、舌の病気かもと不安になる方は 多いのではないでしょうか? 赤色を帯びて痛みを生じる紅板症( 潰瘍ができたり患部が盛り上がったり...

 
 
 
飲んでいるお薬は?

漢方では、薬を「上薬」「中薬」「下薬」に分けて考えます。 生薬に関する古書「神農本草経」のは、上薬は120種、 中薬は120種、下薬は125種、計365種類の生薬が記載されています。 「下薬」は、現代では多くの病院薬や、急性期の漢方薬がそれにあたります。...

 
 
 
3月~5月の不調・・・

この時期の不調を、最近では、春バテと呼びます。 春バテとは、季節の変わり目である春(3月~5月)に 身体の不調を感じることです。 あるアンケートで、 不調をとても感じる人は、21.7% やや感じる人は、45.6% あんまり感じない人は、22.7%...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page